Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

Night & Day @山岳リゾートLech

ホテルのあるチュルス村のお隣り「Lech」(レッヒ村)には15分間隔で無料シャトルバスが毎日運行してます。

いくつもの村、ゲレンデを結んでいるバスはスキーヤーには重要な交通手段。

うっかり間違って滑り降りた先で帰り方がわからないとか、もうリフト運行終了でゲレンデ伝いには戻れない…そんな時にはバスが一番。

そのバスを利用して私達はディナー前のお散歩ショッピングに出かけています。

IMG_5767 copy.jpg

乗り降りもすっかり慣れたもの(^_^)v

レッヒ村の光景もこのブログではすっかりお馴染みですね。

村の真ん中には川が流れ、

IMG_4997 copy.jpg

川に沿ってお店が立ち並んでいます。

IMG_5226 copy.jpg

一際眩く目立っているのが、スキー関連グッズがほぼ全て取り揃うデパートのような「Strolz」(シトローツ)。

IMG_4996 copy.jpg

スキーウエア&ブーツ、ファッション、雑貨、アクセサリーなど色々。

IMG_4996 copy.jpgIMG_4987 copy.jpg

あれ?このアイテムはパリで40%オフなセールだったような。

と、世の中がおもいきり冬物ファッションセールですが、ここは今がシーズンど真中なのでセールは無し。

冬物セールは春だそう。

と思うとね〜、ファッションショッピングにはそそられず。

IMG_4992 copy.jpg

民族衣装コーナーもあり、伝統的なものから今風モダンにアレンジされたデザインもあるので、その場で一瞬欲しくなります。

ホテルスタッフの皆さんも着用しているその民族衣装は、雪山の雰囲気に合っていることもあってとても可愛く見えるのです。

バストコンシャスなデザインで、デコルテ・胸の谷間をアピールするにはもってこい?!

と思うと、貧な乳な私には似合わない(T_T)

それぞれの国の民族衣装は、その国の人の美しさをより強調するようにできていると感じます。

例えばベトナムのアオザイは細くくびれたウエストライン、着物はうなじかな?!

IMG_4993 copy.jpg

ほとんどのお店が18時閉店。

スキー後にランチ、スパ、エステ&マッサージなどをしていると18時前にゆっくりショッピングはなかなか難しいのですが。

IMG_5227 copy.jpgヨーロッパの中でも屈指の高級山岳リゾート地のレッヒらしく、ゴージャスなホテルも多数です。

コロナ禍にリニューアル、新規オープンのホテルも続々な様子でちょっと驚きました。

誰も入っていない温水プール…。露天風呂のノリで入りたい!

IMG_5231 copy.jpg

とにかくレッヒは、チュルスよりもずっと大きな村なので人も街も派手に賑やか。

オープンカフェ&バーは、大音量ミュージックが流れ、みんなスキーウエアのままで踊る、飲む、踊るなディスコ状態。

とは言えその賑わいもコロナ前に比べると、まだ完全には戻っていない?!

IMG_5301 copy.jpg

なんだろ、このイグルー?と中を覗いてみるとバーでした。

IMG_5228 copy.jpg

若い人達、ちびっ子達は日没後も運行しているソリ用ゲレンデで遊んでます。

ヒャッホーー!!な歓声を上げなら楽しそう。

わけーな。。

スキーでヘロヘロな私にゃソリで遊ぶ余裕なんて1ミクロンもない。

IMG_5847 copy.jpg

マイナス気温でとても寒いけれど、全てが非日常なリゾート地の雪国散歩は楽しい。

村の端にコロナ前にはなかったモダンな建物ができていました。なんだろう。

IMG_5219 copy.jpg小高い丘を登ると村のシンボルの教会。

IMG_5223 copy.jpg3年ぶりのお参り☆

IMG_5221 copy.jpg例年こうしてスキー後、日没後に訪れることが多いレッヒ村なので、知るのは夜の様子ばかりでした。

でも今年はちょっとのんびり滞在ということで日中も散歩する機会があって新鮮な気分でぶらり。

IMG_5882 copy.jpg

IMG_5418 copy.jpg

日没直前に村のシンボル「オーメスホルン山」を見れたことに感激。

(実際より暗く写ってしまいました)

IMG_5123 copy.jpg夜になると焚き火が焚かれる地球儀。

バスやタクシーを待つ間の暖かスポットです。

IMG_5880 copy.jpg日本を見つけてしばし望郷。

IMG_5879 copy.jpgオーストリアの日常が垣間見れるスーパーでのショッピングが一番楽しい♬

「milka」(ミルカ)はパリでも普通に買えますが、ここレッヒ 、オーストリアはさすがなライナップ!

IMG_5138 copy.jpgIMG_5430 copy.jpgIMG_5419 copy.jpgここにいたらNutella(ヌテラ)よりミルカでしょ〜。

IMG_5433 copy.jpg去年のスイス・ルツェルン旅行をきっかけに好きになったのが、仔牛のソーセージ。

IMG_5421 copy.jpgパリで容易に買える白ソーセージと言えば、boudin blanc(ブーダン・ブラン)。

でもそれは豚肉、鶏肉のものが多く、近所のスーパーでは仔牛肉のものが見当たりません。

さすがオーストリア、たくさんあるね〜と感激。

こうしたパリのスーパーとの違いのあれこれが面白いのです。

IMG_5422 copy.jpg

EU圏内なら肉類の持ち込み可なの?!

ホテルの人に確認してOKならパリにいっぱい持ち帰ろう♬

IMG_5420 copy.jpg持ち帰りたい、お土産にしたいと言えばパン。

とは言えパリにはパリの美味しいパンがあるので滞在中に楽しむと割り切るべし?!

IMG_5423 copy.jpg

以前も書いてますが、一番好きなドイツ系パンはプレッツェル。

そのプレッツェルと同じラウゲン液(水酸化ナトリウム水溶液)にして焼かれる『Laugenbrötchen』(ラウゲンブロートヒェン)は、形状のせいかプレッツェルよりもっちり食感。

IMG_5428 copy.jpg

ホテルで毎食食べてるのにちっとも飽きず、今回のバカンスをきっかけにプレッツェルより好きになったかもと感じる「ラウゲンブロートヒェン」♡

そしてもっと本気で知りたくなったドイツ・オーストリアのパン事情。

パン屋さんではなく、スーパーの一角のパンコーナーなのに、その種類と雰囲気に圧倒されること度々で。

IMG_5427 copy.jpg

思わず世界一パンの種類が多いのはどこ?と調べて見ると、どうやらドイツ。

大型のパンは300種類以上、小型パンは1200種類を超えると言われ、ドイツのパンは世界でもっとも種類が多いと言われているそう。

興味ある単語は覚えられそう?というわけで、来年までにドイツ語パン単語を覚えますっ(ホントか!?)

IMG_5426 copy.jpg

と言うわけで、今日も「ラウゲンブロートヒェン」をバターたっぷりで。

IMG_5003 copy.jpgTo be continued☆

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.