
NYでHappy Wedding☆
いい眺め〜!
とテラスに出てエンパイヤ・ステート・ビルディング一望の景色に感激。
またまた感じるThe NY感。
そんな景色を楽しませていただいたのは、夕方からお邪魔した日米カップルMちゃん&Dくんの暮らす高層マンション。
お二人の教会での挙式の後、親しい人を集めてのカジュアルなパーティーが行われました☆
私としては海外での結婚式参列はパリで2回ほど経験があるだけでNY挙式はもちろん初めて。
NYってどんな結婚式なの?!と、ご招待の案内をもらった日からとても楽しみでした。
教会での挙式、自宅マンションでのカクテルパーティーの他に翌日にレストランでの披露宴、その更に翌日にはブランチ会、セントラルパークでのレジャー等々、忙しいお二人が様々なおもてなしを用意してくれたウエディング。
無論、典型的日本の挙式とは違っているので私には全てが新鮮。
ちょっと天気が心配されていたものの、すっかり晴れたガーデンレストランでの披露宴パーティー。
緑に囲まれた中庭に挙式セッティング。
開始まで店内でウェルカムドリンクを楽しむ♬
日米の国際結婚、友人も多いお二人なので各国から集まったゲストたちはインターナショナル。
飛び交う言葉も英語、日本語だけでなくスペイン語や中国語など色々。
そして行われた人前式。
執り行うのは元ニューヨーク州最高裁判所判事の方。
新郎新婦を見ていると本当に幸せそうで、その幸せは間違いなく集まった皆にも降り注がれ、胸の奥から温まり幸せな気持ちになりました。
MちゃんとDくんに心からおめでとう\(^o^)/
こうして参列者の前でも愛を誓った二人。
一旦また室内へ戻ってしばらく歓談タイム。
日本の結婚式で高砂席に座る新郎新婦とはなかなかゆっくり話せなかったりするけれど、こうして彼らはそれぞれゲストを回って気さくなおしゃべりとフォトタイムがあったことも嬉しいひと時。
それにしてもMちゃんのドレス、とてもよく似合っていて素敵♡
こうしてる間にお店の方がお庭を大急ぎで披露宴会場にチェンジ。
そしてそれぞれアサインされたテーブル席へ。
食事はイタリア料理。
テンポよく大皿で料理が次々と運ばれてきてテーブルごとにシェア。
どのお料理も美味しい&このワイワイなシェア感が楽しい!
初対面でも「これ美味しいよ!」「もっとどうですか?」な話から自己紹介にも繋がりやすい。
今はまた随分と日本の結婚式も多様化してますが、私が度々経験した、ひと昔前の披露宴は格式張った雰囲気でも料理はいまいちだったり、スピーチも勤める会社の役員などがなんのユーモアもオチもないエンドレススピーチかましたり。。
そういったものとは正反対の新郎新婦を心から祝いたい、二人をよく知る人たちが集まり、賑やかに楽しく美味しくテーブルを囲んだ二人の手作り感満載の素敵な披露宴でした。
それに今回スピーチされた家族、友人たちはみんなお喋り上手!
手紙を読むとかはなく、内容も長さジョークも絶妙で自然なジェスチャーで聴衆を惹きつけるよね〜と、そんなところにも感心してしまいました。
そして食事の後、ケーキカット。
ファーストバイト♡
末永く美味しく、愉しく、お幸せに♡
このレモン&チョコレートのケーキも美味しくてペロリ。
披露宴の料理が美味しいって大事なことね!と改めて思った。
さて、ケーキも終わったらダンスの時間☆
これがね〜、パリでも経験したのですが、欧米では宴のクライマックスはダンスなの?!
花嫁とそのパパがチークダンスを踊った後に新郎にバトンタッチしてノリノリのダンスになったり、最初から新郎新婦がアルゼンチンタンゴばりにクルクル踊ったりを見てきましたが、Mちゃん&Dくんのダンスも息ぴったりで素敵に格好良くて会場が一段と華やぎました。
そして新郎新婦が踊った後は、会場はミーラーボールがクルクル回るクラブシーンに変貌☆
プロムの文化があるせいか皆ダンス上手。
驚いたのは、静かに「こんにちは。はじめまして」な挨拶を交わしたマダムやムッシュたちも音楽と共に激しくスウィング、スウィング、踊りまくり。
初老のムッシュは手足バラバラなオリジナルダンスだったりするのですが、それもまた妙に可愛いというか、とにかく本人が楽しげ、それが一番。
私が人前でできるのは、盆踊り「佐渡おけさ」ぐらいだよ…と思っていたけれど、気がつけばノリノリ?!
みんなに混じってしばし楽しいダンスタイムをエンジョイしました。
で、今から夫とやるとしたら社交ダンス?!
K「どう?」
夫「無理、無理、帰る…」
楽しい素敵な結婚式だったね!とまだまだ賑やかな会場を後にしました。
新郎新婦は翌日元気にハネムーンにイタリア・トスカーナ地方へ。羨ましいっ!
************
おまけのパリ。
ババ好きにはすぐわかる?
ズラッと並んだCyril Lignac (シリル・リニャック)の人気ケーキbaba au rhum (ババ・オ・ラム)が急に食べたくなった。
あれ、、いつの間にかババ好きになってしまったのかな…?
ARCHIVE
MONTHLY