
美味しさいっぱい、秋の気配☆
シャンパンと共にほうじ茶の茶葉の香ばしい香りに乗って運ばれてきたのは、
 すっかりお馴染みの焼き芋アミューズ。
すっかりお馴染みの焼き芋アミューズ。
何度いただいても飽きない甘くホクホクの美味しいお芋。

と、今回も遊び心に富んだユニークな料理を楽しみにお邪魔したのは、外苑前にあるフレンチレストラン“Florilege”(フロリレージュ)。
お花のようなプレゼンテーションの牛肉カルパッチョと味噌でマリネされた甘海老☆

甘海老はあまり得意ではないのですが、マリネされていたせいか食べやすくとても好きなテクスチャーになっていました。
続くお料理も絵画的な美しさをまずは目で楽しみました。
イワシ料理で、イワシを生姜、海苔、梨(!)で包んでその上から固めクリームでコーティング。
右端に添えられたのはビスクのムース。

お店の方が「よろしければ上の部分をめくってみてください」と。
その紫色のものは、ナスの皮で作ったという薄いベールのよう。

言われるままにめくってみると、クリーミーなフォアグラと茄子が層になってしました。
ソースは、黒酢にんにく。
美味しい (≧▽≦)

今回もドリンクはワインペアリングコースをいただいたのですが、中でもこの茄子料理に合わせられた「ダイヤモンド酒造」の「シャンテY.A ますかっとベリーA」が印象的。
「マスカットベリーA」は、日本固有の黒葡萄ということもあり、家飲みはもちろん時々日本からパリの友人にお土産に持っていくワインです。
飲みやすく、私の中では葡萄ジュース的なニュアンスのワインなのですが、こちらのワインはなかなかドライで、これまでのイメージとは違う複雑で余韻長めでした。

いつも笑顔、甘いマスクの川手シェフですが、料理に向かってる時はサムライのような雰囲気。

次の料理は大好きな穴子を使ったもの。
単に穴子のフリットかと思いきや、下にBudin Noir(ブーダン・ノワール 豚の血ソーセージ)がありました。
梅昆布を混ぜたパプリカパウダーが載った穴子フリットにブーダン・ノワール合わせとは斬新☆
添えられたのは、私にとっては今年初の薫る松茸。うまっ!

目の前で骨髄のスープをかけて完成したのは、

表面をトリュフで包んだ牛肉タルタル。
底にはふわふわの茶碗蒸し。

魚料理は、クエ。
クエの上にホタテのムース&紫蘇を載せ、それを海苔で軍艦巻きのように包んでイクラをトッピング。
ほんのりアクセントに効いていたのがレモンのコンフィ。

メインの肉料理は、沖縄の島豚。
K「島ブ〜タよ 風に乗り、鳥とともに 海を渡れ♬(THE BOOM)歌いたくなるよね?」
夫「・・・。島うーた(唄)です」

シンプルにローストかと思っていたら、餅米の焼きおにぎりをソースにアレンジし、甘海老ビスクソース添えで登場。
餅米の弾力と粘りの焼きおにぎりを使ったところがまた楽しい一品。

食後のお口直しは、梨と梨パウダーのさっぱりひんやりデセール。
下には青柚子のムース&ゼリー。

丸々の自家製甘いモッツァレラ♡

こちらのレストランはコース1メニューですが、お客さんごとに料理はちょっとずつ違っています。
デザートもしかり。
両サイドのお客さんがアマゾンカカオのオムレツを召し上がっていたので、私もチョコのつもりで待っていたのですが、パティシエールのミホさんがサーヴしてくれたのは、栗のミルクレープ&栗アイス。

栗の好きな私、大のミルクレープな夫、それぞれにとってこれはツボ♡
食べる前に全方位からチェックし、ミルクレープにフォークを入れるとナイフが無くてもスーッと切れ、もっちりソフトなクレープと栗クリームが溶け合って最高。
美味しい!を連発しながらいただきました。

好きなもの、美味しいものがいっぱいの秋はしみじみ食いしん坊にはたまらなぬ季節。
お腹いっぱいでレストランを後にすると、ヒュルっと冷たい風に秋の気配を感じながら歩くのも気持ちいい夜でした。

******************
パリの1枚。
あと何日ぐらいで葉っぱが全部落ちるのだろう…と思った秋晴れの日☆

ARCHIVE
MONTHLY
 





