
コニャックとディジョンで冬レシピ☆
夫「やばい!これも美味しそうだ♡気になるものがあり過ぎる。これらを全部作っていたら今年が終わってしまうかも!?」
K「・・・。」(今年はまだ始まったばかりです)
夫「今日のレシピも最高に旨そうなんだよ、ほら!」
と、夫が毎朝ニュースと共に嬉々としてチェックしているのが、有料『NYタイムズ』サイト掲載のクッキングレシピ。
(無料で見れるものもありますが、当然ながら有料の方がやはり何かと情報量豊富です)
という訳で、今一番食べたい冬レシピの中から選んだという一品にトライ。
メニュータイトルは、『コニャックとディジョンマスタードの牛肉煮込み』(直訳)。
材料はレシピを参考してますが、分量はやや少なめで作りました。
まずは野菜をカット、そして牛のスネ肉には軽く塩コショウと小麦粉を。
小鍋にはパリで買ってきたインスタントなチキンブイヨンを用意。
別の深鍋で玉ねぎ、ニンニク、ベーコンを炒めてボウルに取り出します。
次にその深鍋でカットしたスネ肉を炒め、
こちらもいったん鍋から取り出します。
ここで登場するのが、今回のレシピの肝の「コニャック」です。
が、残念ながら家になかったのでブランデーを使用。
ちなみに「コニャック」は、フランスのボルドー地方北部のコニャック地方で造られたブランデーのことです。
ブランデーとは、果実を発酵させた後に蒸留し、樽などで熟成させた蒸留酒で、その果実は林檎や梨など色々あり、葡萄から作れたものはグレープブランデーです。
そのグレープブランデーの中でも一段と厳しい規定をクリアして作られているのが、フランスのコニャックなのです。
もう一つのポイントが、ディジョンマスタード。
レシピでは小瓶の半分くらい使うことになっています。
昔旅行したディジョンの町が懐かしく、あの時は〜と始めるとまた横道に逸れるので今日はやめておきます。。
野菜やお肉の風味が移った深鍋の中に小鍋で温めていたスープストック、そしてブランデー(レシピでは1カップでしたが2カップ使用)、マスタードはマイユの小瓶の3分2といずれもレシピより多めに投入して、デグラッセ(鍋底に付いた焦げ・旨味のスュックを煮溶かす)。
どうでもいいことですが、私はこのデグラッセ作業が大好き。
香りが食欲をそそるのです。しかも、今回はブランデーたっぷりでお酒の香りもツボ♡
炒めた野菜、お肉、そしてたっぷりの人参、赤ワイン(飲んでいたチリワイン)を深鍋でコトコトと弱火で煮込むこと約6時間。
(なげーーー。その間にキッチンの掃除、読書、TV&ドラマ鑑賞、そしてブログを書くなどして過ごしました)
となると、ワインをちょっといただきますか♡
ここ最近のお気に入りのチリワイン“Clos des Fous”(クロ・デ・フ)のピノ・ノワールを抜栓。
うまっ♡
やっぱりこのワインは美味しいな♡と感激した後、深鍋から大きめの平鍋に移して更に煮込みました。
いい感じに煮詰まってきました。
そして完成。
サイドにはブラウンマッシュルームと芽キャベツのフライ、マッシュポテトを添えてボナペティ!
スネ肉はホロホロと柔らく煮込まれ、たっぷりの人参はとろけました。
あんなにマスタードを入れたのにマスタード感はすっかりマイルドになり尖った印象はまるで無し、冬にぴったりのThe煮込み料理は満足な完成度でした。
次回はコニャックで作ってみようと思います。
NYタイムズ掲載レシピは、ザクザク刻んで焼くだけ、煮込むだけ的(時間はかかりますが)なものも多く比較的簡単かと思います。
K「やっぱりアメリカーンな料理だよね。メニュータイトルもそのまんまで〇〇風とか小洒落た感があまりないし…」
夫「だから俺のツボ♡」
***********
パリの1枚。
かつてルーヴルは、パリを防御する目的の要塞で、王の居住ではなく守備隊のための城塞だったことを感じる一角。
ARCHIVE
MONTHLY