Comme d'habitude 〜パリ・東京行ったり来たりblog〜

湯あがり娘 VS 黒埼☆

ありがとう、弟!

今年の夏も新潟野菜を送ってくれました。

箱を開けた途端、桃の甘い香り。

ゴロッと笹神なす、アイコトマト、

IMG_7901.jpgそして底から出てきたのは、茶豆2種類、神楽南蛮、とうもろこし。

g35CSk5vQIGdrMEBJXQlBw.jpgこのブログでは何度かアップしている「神楽南蛮」ですが、長岡(旧山古志村)で代々受け継がれてきた伝統野菜。

元々は江戸時代にアメリカからトマトソースの原料として伝わったそうです。

肉厚で、スカっ!と突き抜ける辛さは夏は特にスッキリと感じられ、辛いものが好きな私にはツボ♡

(関連記事→ https://madamefigaro.jp/paris/blog/keico/post-1212.html

IMG_7928.jpg

広く流通しているものは、全てが辛い、または全く辛味なしで当たり外れがあるのですが、本来の神楽南蛮は、皮にはほとんど辛味はなく、種と白いワタが強烈に辛いものなのだそう。

今回弟が農家さんから直接調達してくれたこの神楽南蛮は、まさにその味でした。

皮にはほとんど辛味がないのに種がワタが激辛。

その種&ワタをどのくらい、どう使うかが見極めどころ!?

fullsizeoutput_4e2a.jpg

そこで今回最初に作ったのは、神楽南蛮5個に対して、種とワタは1個分を使っての青椒肉絲風の炒め物。

ゲホゲホッ!!

炒めている途中から吸い込む辛味空気にむせ返る。

大丈夫か…?と、ちょっと不安になりましたが、味見する勇気がない。。

pRjt2QU+TKOW5KiI1k7S5g.jpg

実食。

夫「かっらい!!!でもウッマイ!!!」

K「どれぞれ」

パクっ。

K「ん?それほどでも…」

K「キタキタキタ!!後からキターっ!辛い!!」

が、この辛さはやはりツボ、癖になる、やみつき系で最後まで美味しくいただきました。

IMG_7935.jpg

ところで、今回届いた茶豆は2種類。

「さ〜、どっちが“湯あがり娘”で“黒埼(くろさき)茶豆”でしょうか?」と弟からのチャレンジ。

じっちゃんの名に懸けて、ではなく、、お姉様のメンツに懸けてこれはハズせない問題だ。

fullsizeoutput_4e0a copy.jpg

夫「すみません、そもそも枝豆と茶豆って違うの?」

K「いい質問です。枝豆という固有の品種があるわけではなく、豆の種類は豊富で、完熟する前の柔らかい状態で収穫したものは全て枝豆と呼びます。で、茶豆は豆の種類のひとつ。新潟県では、約40種類の品種を栽培していて、それぞれ旬が違うので、5月~10月頃まで枝豆リレーが楽しめます☆」

一般的な枝豆と茶豆の違いについて「JA全農にいがた」の公式サイトでは、ざっくりと、

・毛の色と豆粒のうす皮が茶色いのが茶豆!

・普通の枝豆よりも茶豆はひときわ香り豊か!

個人的には茶豆の味わい濃い美味しさを知ると、枝豆は完熟前の収穫のせいか?やや淡白、味薄めに感じます。

で、今回いただいた「湯あがり美人」「黒埼茶豆」は、いずれも茶豆。

どっちがどっち?

ジーーーっ。

外見では、わからない…。

でもよくよく観察すると圧倒的に左の方が3粒率が高い。

fullsizeoutput_4e09.jpg

次に純粋に味比較するために塩は一切なしで、陶板鍋で蒸し焼きに。

a5LsAA01TdCOgahLwF7B9A.jpg

どちらも甘み抜群、香り高く、かなり美味しい茶豆!!

でもこうして食べ比べると、違いがあることはちゃんと舌で感じます。おもしろい。

そしてサヤから出すと見た目が全く違うので、わかりました。

3粒率が高かった方が、名前のままに湯上がりのようにツヤツヤで美しいグリーンだから「湯あがり娘」。

2粒の方は緑が濃く、「黒埼茶豆」でファイナルアンサー☆

8ymPeIa+Qq60JKB%6olG0w.jpg

正解でした。

私の中では「湯あがり娘」には上品な甘さとコクを感じたのに対し、「黒埼」はその特徴がポップコーンの香りのままに食べ出すと止まらない後引く美味しさでした。

どちらもとても美味しく、これはなんとも贅沢な食べ比べでした。

と、同時にトウモロコシもジューシーで絶品。

I1HLBKDgSKufYY23+wP64Q.jpg

しばらく新潟の夏食材を楽しみたいと思います。

**************

パリの1枚。

オルセー美術館の大好きな1枚。

IMG_3783 copy.jpgモロー(Gustave Moreau)のL'enlèvement d'Europe(エウロペの略奪)。

エウロペが白牛に変身したゼウスにさらわれてる〜感がなんともドラマチック。

IMG_3784 copy.jpg

☆Belle et Bonne Blogも絶賛更新中☆
 
 

KEICO

新潟県の老舗旅館に生まれ育つ。
上京、進学、就職、まさかの出逢い?で結婚し2004年渡仏。
現在は夫と共にパリ・東京を行ったり来たりな生活中☆
そんな毎日からのグルメ・ファッション・カルチャー・バカンスなどの話題を中心にブログ更新致します。

ARCHIVE

MONTHLY

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.