
フィガロワインクラブ☆ ワイン、基本のキ<ピノ・ノワール編>
☆東京ブログ☆
6月29日(土)に 開催されたフィガロワインクラブによるワイン初心者、ワイン迷子向け試飲セミナー『ワイン、基本のキ』に参加してきました!
場所は、池尻大橋駅から徒歩3分の『CHICABA』(チカバ)。
日頃、お隣りの三軒茶屋界隈にはちょこちょこ足を運んでいるものの、池尻はほぼ初めてな私には知らない街で、ワインセミナーの前からワクワク。
『CHICABA』は、ナチュラルワイン、ファッション、フランス雑貨、スイーツなどを取り扱い、カフェも併設された素敵なコンセプトストア☆
只今サマーセール中、そんなグッドタイミング(!)もあり、ちょっとショッピングを楽しんでしまいました。
それについてはまた後日として、今日は満喫したワインセミナーについて☆
会場は、地下1階の落ち着いた貸切スペース。
今回3回目となるセミナーのテーマは、「高貴な世界の憧れ、ピノ・ノワール編」。
講師は、ワインジャーナリストの柳忠之さん。
赤ワイン好きと言う人の多くは、ピノ・ノワール好きが多いだろうと思われる。
フランスワインで言うなら、ざっくりとボルドー派かブルゴーニュ派に分かれるところ。
そういう私もおもいきりブルゴーニュ好きのピノ好き。
でもそのピノ・ノワールというセパージュ(葡萄品種)から作られるワインは、テロワール(土地)と造り手によって、全く別物に感じられ私の中では、都度印象が変わると言っても過言ではない繊細複雑且つ「難しい」ワインという印象。
ワイン好きな友人たちとブラインドテイスティングなゲームをすると、外す確率が最も高いのがピノ。
こんなに厚みがあってでピノ?!こんなアッサリでピノ?!と、自分の中のピノ・ノワールのイメージを超えてくるといった風。
でもそれが今回のセミナーを通じて「ひと皮剥けたわ!」な気持ちに。
その理由は、今回のセミナーでは産地別に4種類を飲み比べることができ、涼しい産地のものと暖かい産地のものの特徴が明確で、その違いが非常にわかりやすかったから。
その4本とは、
①フランス・ブルゴーニュ産:Domaine Desvignes (ドメーヌ デヴィーニュ)の「Givry Rouge 2021」(ジヴリ・ルージュ)
②ドイツ・バーデン産:Martin Wassmer (マルティン・ヴァスマー)の「Wasmer Spatburgunder 2020」(ヴァスマー シュペートブルグンダー )。
③アメリカ・カリフォルニア産:「Au Bon Climat」(オー ボン クリマ)の「Pinot Noir Tsubaki Label Santa Barbara 2022」(ピノ・ノワール ツバキラベルサンタバーバラ)
④ニュージーランド産:「INVIVO」(インヴィーヴォ)の「Sarah Jessica Parker Pinot Noir 2022」(サラ・ジェシカ・パーカー ピノ・ノワール)
それぞれに感じたテイスティングメモは、ワインあるあるですが、かなり主観的になりがちなので、ここでは割愛ですが、ピノ・ノワールとしてのざっくりの特徴・味わいは、一般的にラズベリー、チェリー、グロゼイユ、カシス、ブルーベリー、熟成するとなめし革、キノコ等々。
色調は、明るめで、テクスチャーは、シルキーやビロードなど。
そのあたりは、セミナーで配布されるテキストにまとめてあります。
4種類飲み比べて、私が最初に好きだと感じたのは、ドイツ産。その次がフランス。
最近何かとドイツ贔屓なので、ついワインもドイツ推し?!
ちなみに④のNZ産は、SATC (Sex and the City)ファンなら、おっ!と手にしたくなるネーミングのままに、あのサラ・ジェシカ・パーカーの好みを反映させたという彼女とのコラボレーションワイン。
しばらく時間が経ちセミナー終盤で飲んだら、ドイツを抜いてフランス逆転☆
ちょっとおとなしめに感じたブルゴーニュがグイグイと華やかさとコク増しで主張してきた!
こんな風に変化をするのもワインの面白く、奥深いところ。
さて、最後にとても興味深く感じたのは、柳さんから「一番好きだったワインはどれですか?」の質問に、参加者の皆さんの好みは、ほぼ4分割で等しく分かれたこと!
なんでも比較すると、圧倒的な一人勝ちや人気集中になり、またワインは高くて美味しいが当たり前と思いきや見事に皆さんの好みは分かれたのです。
(テイスティングは軽食と共に)
その結果からもワインは(特にピノは!)人それぞぞれ。
自分の「好き」を楽しめば良い。
そう、ワインはけして難しくないのだ。
グラスをグルグル回して難しく構えることはなく、普段から好きに感じるものを好きに愉しみ、日々の生活にちょっと潤いと余裕を与え豊かな気持ちにしてくれる気さくな友達。
このセミナーは、葡萄の特徴を知り、自分の好みを探す、そんな楽しく美味しいワインセミナーです。
次回は、7月下旬に「リースリング編」予定されています。
詳しくは、「フィガロワインクラブ」特設サイトをご確認いただき、ご参加を!!→https://madamefigaro.jp/lifestyle/gourmet/figaro-wine-club/
*****K子のつぶやき*****
台湾のメトロ「MRT」で、全車両がサンリオキャラでジャックされていた日。
日本より日本っぽいところも色々な台北。
ARCHIVE
MONTHLY