
精神力と体力のバランス。心ぽかぽかの旅
先週末のブリュッセル近郊のコンクール。
ミアは直前に40度の熱。
37度に下がったり上がったり。
病気だと前もって友達ママンに知らせると
「着いた日の夕食のことはその時考えましょう。部屋で食べたっていいし」と、違った角度の返事。
普通に考えたら病人と密室の車で3時間以上一緒に移動。
自分の子にうつされたら! って想いが湧き上がるんじゃない?
本当に行きはどうなるかと思ったけど、お友達親子の車にマスクして乗り込み、ミアは車酔いしがちな上に微熱だったけど出発。
子ども達が廊下を行き来しなくていいように、室内の扉でつながっている部屋に。
これは結果、病気のミアを抱えた私にとってすっごい安心感だった。
その夜、3時間の車の移動のせいか?微熱から一気に39度にまた熱が上がってしまった。
ただひたすら寝て熱を下げることに集中するミア。
友達に愛想のひとつもできない。
それを全く咎めず見守る友達親子。
今回の旅は彼女ら無しでは成り立たなかった。
そんなホテルで、子どもの意思のままにコンクール参加を手伝ってしまった自分を責めました。
朝、奇跡的に微熱まで無理やり熱を下げたミア。
フランスでは熱があるときはぬるいお風呂やシャワー浴びたりしてひたすら体自身を冷やすんです。
我が子の中でそれをやったのはミアだけ。
この子は何かを成し遂げるためならなんだってする。
ということがわかったので、親はブレーキ役にならないと!
大人になってのプロ根性ならいいけど、まだ体が出来ていない11歳になったばかりなのだから。
精神力と体力のバランスがとても悪い。
朝方から降り出した雪が一面を覆っている。
車で会場まで雪の多さを笑い飛ばし運転する友達ママン、本当にいい時間だった。
会場は隔離された辺鄙な場所。
踊りきって、夕方の表彰式まで7時間! 会場は風邪やインフルエンザが目に見えるよう。
なので、病み上がりだけどブリュッセルへ! グランプラス、しょんべん小僧、ワッフルにショコラ。
ミアがポツリ「先生たちは会場にずっといるんだよね」お土産買う時間も観光する時間も無いよね。
じゃあミアが買いたいショコラと同じもの渡そうと!
ミアがその時に先生方を思ったということが大切。
物で表したけど、その裏の心はもっと大きいのだ。
さて結果はミアのカテゴリー金賞なしの銅賞でした。
コンクールで得ることは人それぞれ、私たち親子って順位関係ないなーっていつも思う。
それよりも大事なことがハッキリと見えているから。
BRAVO! MIA! BRAVO! 子ども達!といつも言いたい。
ARCHIVE
MONTHLY