モリス壁紙に込めた内田繁さんのメッセージ。
THE GATE HOTEL 雷門のデザイン

「THE GATE HOTEL 雷門 by HULIC」が今月オープンしました。日比野克彦さんがその場で描かれていた絵も完成。7月の記事ではご紹介できなかったゲストルームのデザインとあわせて、改めてご紹介します。

にぎわう雷門の前を過ぎるとすぐ、ホテルがあります。エレベーターで13階へ。東京スカイツリーが目の前に楽しめるロケーションであることは前回のコラムでも触れた通り。きょうは、ロビーのインテリアからご紹介しましょう。ホテルのデザインも多数手がけるデザイン界の重鎮、内田 繁さんによるものです。

gate1.jpg Photo courtesy of The Gate Hotel Kaminarimon by Hulic.

その前に......先日ライブペインティングの様子をご紹介した日比野克彦さんの作品。エストランの絵はこのように完成しました!

gate2.jpg Photo © 淺川 敏/Satoshi Asakawa

親しみやすく、くつろげるホテルであること。目にする景色も含め、心に残る滞在となること。そして何より、自分の家に帰ってきたような「インティメイト」なホテルであること。そのためにも大切なデザインについて、内田さんが改めてしてくださった説明です。

「ロビー空間のデザインで大切だったことは、レストラン、バー、テラス、小ホールが連続されていることです。透明のガラスで仕切ることによって、すべての空間が連続し、一体化した空間になるようにしています」

「また全体に言えることですが、外の風景をとり入れることも大切にしています。そのために大きなガラス空間で構成し、室内と風景が一体となることを考えています」

ロビーに置かれたソファ、記憶に残る名前のソファなんです。このデザインも内田さんです。

「このソファは自由なかたちをしています。『SO IN LOVE(ソー・イン・ラブ)』の変形パターンで、今回のためにデザインしたものです。風景を見るための場と、数人が向かい合うための場を用意しました」

gate3.jpg Photo © 淺川 敏/Satoshi Asakawa

カウンター付きの客室や、雷門通りでお祭りのあるときには間近で楽しめる3階、バルコニー付きのスイートなど、さまざまなゲストルームが用意されているホテル。

気になっていたウィリアム・モリスの壁紙のスイートが、上の写真のものです。景色を楽しめるビューバスも設けられた「THE GATE」。置かれていたひとり掛けの椅子は、デンマークの建築家、デザイナー、アルネ・ヤコブセンの「エッグチェア」でした。

この部屋には内田さんの大切なメッセージが込められていました。デザインの歴史も含む興味深いお話、デザインに関心のある読者も多いと思うので、ぜひお伝えしましょう。

「最近、私は、現代における装飾性について考えています。近代デザインにおいて『装飾は罪悪である』と、建築家のアドロフ・ロースもル・コルビジェやミース・ファン・デル・ローエも述べています。近代デザインは装飾を嫌い、白い空間が多く見られるようになりました」

「ですが、はたして装飾は無用なのかを、私はつねに考えていました。その手はじめにウィリアム・モリスの壁紙を採用し、『はたして装飾は、今日、必要ないだろうか......』を問いかけてみたのです」

19世紀、イギリスでアーツ・アンド・クラフツ運動を率いたモリス(1834年〜1896年)。生活と芸術とを一体になったものにしようと、家具や壁紙の製作で才能を発揮していきます。

gate4.jpg この部屋では、続くベッドルームにモリスの異なる柄が選ばれていました。あわせられたパネルはテキスタイルデザイナー、鈴木マサルさんのデザイン。Photo: Noriko Kawakami

「アルネ・ヤコブセンのエッグチェアは、フリッツ・ハンセンから1958年に発表されたものです。北欧デザインは、モダンデザインであると同時に、常に人間によりそったものでした。そうした意味において、装飾の豊かなウィリアム・モリスとアルネ・ヤコブセンの北欧のデザインとを組み合わせてみました」

内田さんが満を持して行なった、「装飾」についての問いかけ。

それぞれのゲストルームには、マリメッコのテキスタイルデザインも手がける鈴木マサルさんのデザインで、鈴木さんのブランド「OTTAIPNU」のファブリックシリーズを用いたパネルもありました。

内田 繁さんとスタッフが部屋ごとにイメージのあう生地を選び、パネルの形にあわせて巾105cm生地のレイアウトを決めていったそう。赤い横縞の生地「chiheisen」と青とグレーの生地「mizudori」からそれぞれつくられたパネルです。

gate5.jpg 「mizudori」を用いたパネル。「テキスタイルがそれぞれの客室に見ごとに調和していたことに、自分でも驚きました。内田さん、内田デザイン研究所の方のコーディネートの賜物だと思います」と鈴木マサルさん。Photo: Noriko Kawakami

日常の生活を離れ、心をとき放つことのできるゲストルームであること。「豊かな装飾」を楽しめる時間。ひとによりそう家具の存在、そしてそのデザイン......。今新しく誕生するホテルのためにじっくり考えられたデザイン、アートの試み。宿泊時にはそのひとつひとつも、どうぞたっぷり堪能ください。

gate6.jpg Photo © 淺川 敏/Satoshi Asakawa


THE GATE HOTEL 雷門 by HULIC
http://www.gate-hotel.jp/

内田デザイン研究所
http://www.uchida-design.jp/

OTTAPNU
http://ottaipnu.com/


Noriko Kawakami
ジャーナリスト

デザイン誌「AXIS」編集部を経て独立。デザイン、アートを中心に取材、執筆を行うほか、デザイン展覧会の企画、キュレーションも手がける。21_21 DESIGN SIGHTアソシエイトディレクターとして同館の展覧会企画も。

http://norikokawakami.jp
instagram: @noriko_kawakami

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

Business with Attitude
コスチュームジュエリー
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.