うつわディクショナリー#76 食欲をそそる織部と灰釉、境道一さんのうつわ

織部釉に魅せられて

陶芸家・境道一さんは、妻の知子さんとともに香川県で作陶。織部釉や焼締めのほか、やさしい色味の灰釉のうつわを作る。穴窯という原始的な造りの薪窯から生まれるうつわは、どれも表情が豊かで手に取ったらしばらく眺めていたくなるほど。伝統的な焼物の技法を取り入れながら、食欲をそそる釉薬の色とモダンなかたちが相まって和洋のいろいろな献立が頭に浮かぶのも嬉しい、そんなうつわです。
 
utsuwa-sakai1.jpg
—境さんが陶芸を始めたきっかけは?
境:父が陶芸家だったので、幼い頃、学校から帰ると仕事場に行き、少しの粘土をもらって怪獣なんかを作ったり。陶芸は身近なものでした。その頃の楽しかった記憶がしっかり心に残っていたことがきっかけというか、焼物屋を志したことの真ん中にあるのだと思っています。
 
—どのように技術や感性を身につけたのですか?
境:生まれ故郷は長野ですが、陶芸コースのある岡山県の学校に進学し、卒業後は備前市にあった県の職業訓練校に進みました。高校で陶芸を教えていただいた講師の先生が備前焼の作家さんだったこともあり、備前の焼締め陶器に強くひかれていたところ、縁あって、作るうつわも人柄も魅力的な備前焼の陶芸家に出会い弟子入りをお願いしました。
 
—弟子として働いていた頃に得たことは?
境:2年間働いたのですが、師匠が作るための下準備として土を練ったり、年に2回、薪窯を焚く時には窯詰めから火の当番までしたり。下働きなのですが、毎日欠かさず土に触って、うつわを作り、焼くことの中でそのリズムをみっちり教えていただきました。
 
—焼締めの土瓶もとても素敵ですが、境道一さんといえば織部釉のうつわです。
境:師匠から独立したのをきっかけに長野に戻って窯を作り、焼き始めて数年は焼締めを中心にしていたのですが、材料を買いにいった先で織部の釉薬を分けてもらうことがあって。使ってみたらその複雑な色に魅了されてしまったんです。
 
—織部を作るようになったのは、偶然の出会いからだったんですね。織部釉というと深い緑を連想しますが、境さんのそれは、深緑だけでなく、青に近い発色だったり、黒く焦げたような部分があったり、ひとつのうつわの中にいろいろな表情がありますね。
境:織部は釉薬の主成分に銅を多く含んでいて、炎の中で完全に溶けると緑色に、溶けることを少しおさえてやると黒色が残るというように、温度の違いや炎の流れ方で焼き上がりが変わります。それは、作る過程ではとても微妙な違いですが、仕上がりでは大きな変化となることがあるんですよね。
 
—境さんはきっと織部釉のそうした予想できない性質にもひかれているのですね。
境:使っている窯もそうかもしれません。穴窯という原始的な構造の窯なんですが、炎の流れが複雑で意外なことが起きるんです。織部釉を穴窯で焼きながら、自分の頭の中にある理想の発色に近づけるように考えて毎回窯焚きをしています。作る時は最初に焼きたい色が頭に浮かびます。その色だったらどんな形が合うだろうかとバランスを考えるうちに、デザインが浮かんでくるという感じです。
 
—今回の展覧会は、ミモザ釉や月白釉(つきしろゆう)、粉引のように白やベージュのうつわのバリエーションも見応えがありますね。
境:私はずっと織部の独特な色に魅せられていて、窯の中のどの場所に置くと理想の色になるかということもすこしずつ分かってきました。織部はあまり灰がかからないすっきりとした炎の場所で焼きます。反対に、薪をくべる「火前(ひまえ)」に近く灰を被りやすいところには、窯場にあるミモザの木を灰にして釉薬にした作品や、うっすらと灰がかかったやさしい表情がいい月白(つきしろ)釉の作品を詰めて焼く。そうやって織部と同じ窯から生まれる他のうつわとの対比も、楽しんでいただけたらと思っています。
 
—展示会場の「雨晴」の主人・金子さんからとても素敵な工房だと聞きました。
境:周りが木々に囲まれ竹林もある里山です。窯焚きの期間の早朝が特に好きですね。それまで静かだった窯場に、突然、鳥が飛び回る音や鳴き声が聞こえてくる瞬間があるんです。生き物が起き1日が始まるという時、最高です。
 
※2020年11月19日〜22日まで白金台の「雨晴」にて、境道一×境知子×雨晴『土のある間』を開催。先行でオンラインショップ(11月13日21時〜11月23日21時)がオープンしています。
 
utsuwa-sakai2.jpg
今日のうつわ【織部釉・おりべゆう】
織部陶に用いられる濃緑色の銅釉のこと。
【PROFILE】
境道一/MICHIKAZU SAKAI
工房:香川県
素材:陶器
経歴:境さんが幼い頃、仕事を辞め突然陶芸家となった父のもと、陶芸が身近な環境で育つ。岡山県の備前陶芸センターで本格的に陶芸を学んだのち、備前焼の陶芸家に師事。1997年長野県須坂市に穴窯築窯。1996年香川県に拠点を移し穴窯築窯。1975年生まれ。

雨晴 /AMAHARE
東京都港区白金5-5-2
Tel. 03-3280-0766
営業時間:12時〜18時
定休日:月、水
https://www.amahare.jp/
✳商品の在庫状況は事前に問い合わせを

「境道一×境知子×雨晴『土のある間』」開催中
会期:Online Shop 雨晴食堂 / 2020年11/13(金)21時〜2020年11/23(月・祝)21時
白金台 雨晴 / 2020年11月19日(木)〜11月22日(日)

photos:TORU KOMETANI realisation:SAIKO ENA

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

Business with Attitude
airB
言葉の宝石箱
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories