
リモージュ旅「ベルナルド」本社工場見学へ
デコラトリスの多賀谷洋子です。
前回に続き、リモージュ旅レポート。1863年に創業し、今年160周年を迎えるベルナルドの本社に到着、 工場見学をアテンドしていただきます。
まずは、絵付け、転写などの装飾や検品など手作業で行われる現場へ。
リリース前の新商品 ハイブランドや五つ星ホテル、ミシュランシェフからの受注品など、フランスのみならず世界のラグジュアリーを凝縮するかのような煌びやかな世界が広がります。
「やっぱり、あのブランドのものはそうだったのね」「あのカフェも。」そう思いつつも見なかったことにします。
コンフィデンシャルで掲載不可なもの多いのですが、限られた画像でも雰囲気が伝わると嬉しいです。
さて、こちらは、日本でも人気のあるモダンでオリエンタルなコレクション「オーゾワゾー」と「KINTSUGI」の転写で、焼成前後の様子。
オーゾワゾーは、昨年 日本橋三越本店のクリストフルショップのMDで使用させて頂きましたttps://madamefigaro.jp/blog/yoko-tagaya/post-210.html
私のテーブルサロンのレッスン生の皆様にも愛用者が多いなど、個人的にも愛着のあるコレクションの一つ。
転写の装飾シートは、現在主流となっているのはスクリーン印刷で、ベルナルド社は組織の中にこの印刷所を運営していることも強みだとのこと。
グループ内で美の観点と品質基準が共通理念として確立されているので、効率よくクリエイティビティを維持できるのです。世界中のハイエンド顧客から受注が絶えないのも頷けます。
続いては、創業当時からの製陶所内にある作業場見学です。
昔のラボのような雰囲気の空間では、資料などとともに磁器の製造工程や歴史などを解説いただきました。


工場にいらした職人の方々は高い技術を持つエキスパート集団ですが、実に気さくに対応くださり、プライドと「ベルナルド愛」がどなたからも溢れ出ているよう。
歴史が息づく現場を丁寧に拝見し、溢れる才気とアルチザン魂が流れる空間に少しでも身を置くことができて、art de la tableを仕事でき、この上なく光栄に思いました。

ARCHIVE
MONTHLY