87%の人が「仕事が嫌い」、「働き方実験」を開始。

Culture 2017.09.04

From Newsweek Japan

 

dialogue170810-thumb-720xauto.jpg

Rkankaro-iStock.

ある統計によれば、世界中の労働者の87%が仕事への意欲を失っている。そこで1年間、さまざまな短期の仕事にチャレンジするプロジェクトを行った筆者が、最終的に見つけた大事なこと――。

2014年に私は、自分が働くことに嫌気がさしていることに気がついた。魂が吸い取られるような作業と、到底達成できそうもないチャレンジの連続は、私の心に虚しさしか残さなかったのだ。

その年のある暑い夏の日、私はダイニングテーブルで仕事について思いを馳せていた。あまりにも多くの人々が仕事と不幸な関わりをしていた。ある統計(ギャラップ調査)によれば、世界の労働者の実に87%が自分の仕事に意欲を失っているという。

私の人生で初めての仕事は新聞配達だったが、その頃によく抱いていた疑問を思い出す。「なんでこんなことになっているんだ? もっと良いやり方があるはずだ」

さまざまな考えが錯綜するうちに、1つのアイデアが浮かんだ。忘れないうちにブログ・キュレーションサイトの「ミディアム」に投稿することにし、そこで「ワーク・プロジェクト」を始めると宣言した。その後、簡単なウェブサイトを作成し、こんな文言を掲げた。「1年間、普通じゃない仕事をしながら生計を立てることが、果たしてできるだろうか?」

こうして1年にわたる長期の「実験」がスタートした。さまざまな短期の仕事にチャレンジしていくのだ。

私自身をモルモット(被験者)にしたこの実験では、働くことの意味を明らかにするとともに、仕事が私たちにどのような影響を与えるかを知ろうとした。そうすれば、誰もが自分の仕事を見直し、人生を納得のいくように再調整できるということを証明できると考えた。

自分の仕事の価値を知る

実験中は多くの人に会い、文献を読みあさった。試行錯誤を繰り返し、たくさんの失敗の中からいくつかの気づきを得た。

人間らしい働き方をしようと努めるうちに、私は自分自身を「労働者」と定義するのをやめた。働く人を一定の役割や専門性の枠に押し込め、カテゴライズするのは間違っていると思ったからだ。雇用する側は(雇用者・被雇用者の上下関係などを取り払って)純粋に一緒に何かをしたいと思う人を選ぶべきだ。そうすれば、双方とも気持ちよく仕事ができ、個々の仕事への貢献度が増すはずだ。

プロジェクトの最初の3カ月は不毛に過ぎていった。私はプロジェクトを始めるまで、自分が見込みのある働き手で、優れた労働力やスキルを提供でき、仕事に付随するさまざまな雑事も卒なくこなせる人間であることを、対外的にアピールしたことがなかった。そのため、それをしなくてはならないことに気づくまで、学びのチャンスは訪れなかった。

自分の価値を雇用主にアピールし、それに対して雇用主がどう反応するかを見ることで、自分の仕事の価値を知ることができると考えた。

【関連記事】
ジョン・ボイエガ、『スター・ウォーズ』新作で英王子の出演を暴露!

 

---page---

2人の人間が同じようなスキルを持っていて、同じ仕事を似たような環境でしているのに、両者の報酬には著しい差があるといった話をよく聞く。そこで私は、あるフリーランスの仕事を依頼されて日給をどのくらい欲しいかと聞かれたときに、「(他の人と比較した基準ではなく)純粋に私がどれくらいの価値を生み出すかを基準に、金額を見積もってほしい」とお願いした。

その後、何度かこの方針で臨んだのだが、うまくいったのは雇用主との間に良好な関係が築けた職場だけだった。会社が私を公平に扱ってくれると信じられ、納得のいく報酬が与えられる場合のみ、私は全力で仕事に取り組んだ。そのほうがずっと安心して働けるし、労働の供給者と雇用主のマッチングもうまくいく。しかしながら、いまだ大多数のビジネスでそのような関係が築けていないのが現状だ。

意欲を失う主な原因は「つながり」不足

実験では、それまでトライしてこなかったような新しいタイプの仕事に挑戦したときの気づきが大きかった。牧場での乳搾り、芸術鑑賞のガイド、英国のテレビドラマ『ダウントン・アビー』のエキストラなど。純粋に実験のために行った仕事だったが、これらを通してある重要なファクターが明らかになった。

それは「つながり」である。世界の87%の労働者が意欲を失っている主な原因は「つながり」の不足なのだ。人との、仕事との、また組織との「つながり」だ。「つながり」が深まれば、生産性も高まる。シンプルな論理だ。

あるバーベキューパーティーで、プロジェクト全体に影響を与える出会いがあった。10年間同じ仕事をしているある人物に会ったのだが、彼は自分の仕事のすべてを毛嫌いしていた。私に話してくれたところによると、彼が任されていた仕事は膨大なペーパーワークで、それらは彼の人間としてのスキルや潜在能力を生かせるものではなかった。

彼は、仕事と適切な「つながり」を持つための個人的な資質を、内に備えてはいたのだ。それを職場で生かせられれば、彼はもっとダイレクトに組織に貢献できたはずだった。彼自身ももっと仕事に満足できただろうし、職場を素晴らしい場所だと周囲に言いふらすだろう。

1年間のプロジェクトの終わり頃に、彼に再会した。私は彼に、自らの行く道は自分で拓けること、そのためにはリスクを恐れないことなどを伝えた。結局のところ私たちは、収入が保証されているという理由だけで、意にそぐわない仕事やクライアントとの付き合いを続けている。ポジティブな変化を起こすには、変えるための行動を起こす覚悟が必要だ。

【関連記事】
ジャスティン・ビーバー、インドでヨガ・リトリートを計画⁉︎
東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

 

---page---

誰もが変化を起こす気概に欠けている

最近、くだんの彼がいまだに同じ大嫌いな仕事にとどまっているのを知った。彼は相変わらず余暇にお金を使うために嫌な仕事をこなしているのだった。これでは誰も得をしない。これは例の世界の87%の労働者たちにも当てはまる。誰もが断固として変化を起こす気概に欠けており、それを恐れてすらいる。

多少恐ろしい経験もしたが、私のプロジェクトは無事に終了した。生まれて初めて私は、自分がしたいことを理解し、進むべき方向を定めることができた。

実験中はチームで仕事をすることがほとんどなかったため、それを懐かしく思ったりもした。プロジェクトを終えてからそのことを思い出し、企業の社員になって同僚と仲間意識を分かち合いたくなった。だがその一方で、自分一人の仕事もしたかった。バランスを取る必要があった。

そのバランスをBDGアーキテクチャー+デザインという会社で取ることにした。今はそこで、労働者の視点から職場改善プログラムを開発している。またそれと並行して、人と仕事との「つながり」の探究も続けており、All About Peopleという求人・人材開発のためのイベントを主宰している。

私の仕事と人生は1つに統合されてきているようだ。自由な時間に何をしているのかと聞かれることがよくある。そんなときには正直に答えることにしている。「すべての時間が自由時間だ」と。何をするかを選べるのであれば、どんな時間も自由時間になりうるということだ。

私の目標は「月曜の朝」のような憂鬱な気分や、ストレス、不安、絶望感を消し去ることだ。すべての人にそのためのツールを提供したい。それを使えば、毎日すべきことを確実に選べるし、それによって成功をつかめるはずだ。

【関連記事】
ジョン・ボイエガ、『スター・ウォーズ』新作で英王子の出演を暴露!

[執筆者]
アンディ・スワン Andy Swann
「Simple. Better. Human」の提唱者で、求人・人材開発プロジェクト「All About People」の主催者。BDGアーキテクチャー+デザインで職場改善プログラムの開発にも従事。


※当記事は「Dialogue Q2 2017」からの転載記事です
 

情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、エグゼクティブ向け教育機関で世界一と評されるDuke Corporate Educationが発行するビジネス誌『Dialogue Review』や、まだ日本で出版されていない欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約6万人のビジネスパーソンが利用中。 http://www.joho-kojo.com/top


 【関連記事】
苦手な同僚との付き合うための、フランス人的対処法。
U2やレディ・ガガも認めるクリエイターのアルバムって?

a552ff5a437c174d0b34e372c930c177d2b286c4.jpg
ニューズウィーク日本版より転載

アンディ・スワン ※編集・企画:情報工場

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

清川あさみ、ベルナルドのクラフトマンシップに触れて。
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
2024年春夏バッグ&シューズ
連載-鎌倉ウィークエンダー

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories