Architecture 南国らしさを感じる、固有の建築を巡って。【前編】

Travel 2022.12.08

琉球王国の文化を色濃く残す歴史的建造物や、自然との共生をはかる住居など、沖縄の建築物に魅了され、拠点を移して活動する建築家の五十嵐敏恭がすすめる、いま見るべき建築とは。

▶︎ 中村家住宅
▶︎ホテルムーンビーチ
▶︎識名園
▶︎名護市役所
▶︎沖縄県立博物館・美術館

五十嵐敏恭|Toshiyuki Igarashi
建築家、スタジオ コチアーキテクツ代表
1984年、埼玉県生まれ。大学時代に沖縄の設計事務所でインターンしたことをきっかけに、沖縄の建築に魅せられ、現地の設計事務所に就職。2014年、スタジオ コチアーキテクツを設立。気候風土を生かし、自然と建築を豊かに繋ぐことをテーマに設計活動を行う。自邸「玉城の家」では大きな屋根を持つ開放的な住まいを実現。
https://studiocochiarchitects.jp

---fadeinpager---

【 北中城村 】中村家住宅
亜熱帯の風土が育む伝統建築の知恵を、いまに伝える名作。

221104-okinawa-architecture-01.jpg

沖縄中部の北中城村にある県内最古の住宅。鎌倉・室町時代の日本建築の流れを汲みながら、屏風門(ビンフォンメン)から生まれたヒンプンなど、中国文化の影響も受けた独自の建築様式をいまに伝える。台風に備え、赤瓦を白漆喰で押さえた屋根上にはシーサーが鎮座し、その真下には二番座(仏間)が広がる。

風土に根差した建築は、その土地の気候や暮らしに思いを巡らせ、文化を体感できる貴重なスポット。独自の魅力が詰まった沖縄建築の特色について、沖縄に移住して設計活動を行う建築家・五十嵐敏恭は、まずこう語り始めた。

「私が感じる沖縄建築の魅力は、公園のような半公共的な建物の造り方です。道がそのまま建物の中にまで続いているような造りで、外と内を分ける明快な境界線がない。門扉や玄関もないことが多く、特に住宅は、都心部のようにプライバシーや防犯を重視した閉鎖的なものではなく、開放的で他人を拒まないデザイン。それは、南国の気候風土から生まれた機能性もありますが、集落の中や、さらには自然の中に、自分たちの家・居場所があって暮らしているという沖縄の伝統的な価値観に基づいたものだと感じます」

221104-okinawa-architecture-02.jpg

琉球石灰岩によるシャープなラインの石垣は、琉球の優れた石造文化を偲ばせる。正面に見えるのがヒンプン(顔隠し塀)。中国の屏風門を取り入れたもので、目隠しや魔除けの意味がある。台風の風を避ける効果も。 

221104-okinawa-architecture-03.jpg

台所は、外から直接出入りができる土間を持つ。屋根裏部分は、薪や食料を置く物置として使用されていた。煮炊きに使うかまどが設けられ、奥には火の神を祀っている。 

沖縄建築の特色である外に開かれた大らかな建築は、亜熱帯海洋気候の力強い自然の中で、光を絞り、風を通し、雨を防ぐ工夫の中から生まれた。同時に、独自の自然信仰を持ちながら、中国や日本の文化も取り入れるという柔軟な精神性も映し出している。

そうした沖縄の文化が色濃く表れた代表的な建築として、五十嵐は中村家住宅を挙げる。18世紀半ばに建てられたと伝わる豪農の家は、戦前の沖縄の住居建築の典型ともいえる民家。外構までそのまま残っている貴重な遺産として、国の重要文化財にも指定されている。建物は南向きの傾斜地にあり、地元で採れる琉球石灰岩を端正に積み上げた美しい石垣に囲まれる。通りからの視線を遮り、魔除けの意味もあるヒンプンと呼ばれる塀の脇を通り抜けて、中庭へ。庭には防風林の役割を果たす福木を植え、台風に備えている。屋根は沖縄特有の、素焼きの赤瓦。水が染み込むことにより、屋根の温度を下げる効果もあるという。雨あまはじ端と呼ばれる半屋外の軒先空間は雨を凌ぎ、強い光を防ぎながら風を通す心地いい居場所となっている。簡素でありながら風格があり、奥ゆかしい佇まいが印象的だ。

221104-okinawa-architecture-04.jpg

中庭から見て右手にあるアシャギ(離れ座敷)。広さは6畳からそれ以下で、当時の農民に許された最大のサイズ。柱や壁にはチャーギ(イヌマキ)やイーク(モッコク)という庶民には使用が禁止されていた高級木材が用いられた。シロアリに強く、沖縄の風土に適した素材。

221104-okinawa-architecture-05.jpg

分棟型の建物の間をぬうように草木が茂る通路が巡り、石敷きの中庭を介して風が抜ける。

「なかでも庭と室内のゆるやかな繋がりに注目しています。ヒンプンから石敷きの中庭、雨端を通って、家の中に入るアプローチや、庭を介して母屋、離れ、メーヌヤー(家畜小屋兼納屋)へと回遊する動線など、見どころが多い。まわりの自然環境に対応しながら、人間の暮らしとの関係をどう作るか。いまの時代の建築にも通じる豊かさへのヒントがたくさん隠されています」(五十嵐)

沖縄の建築を見て歩けば、自然に逆らわずに共生し、身近な自然の恵みを取り入れながら建物を作り上げてきた痕跡がそこかしこに見られ、学ぶべきものが多いことがわかる。沖縄という地で、そうした空間を訪れ、眺め、時には触れることで、私たちも自然との結びつきをより深く感じられるに違いない。

中村家住宅|Nakamura House
沖縄県中頭郡北中城村字大城106
tel:098-935-3500
開)9:00~16:40最終入場
休)水、木
料:一般¥500
www.nakamurahouse.jp

*「フィガロジャポン」2022年12月号より抜粋

●掲載施設の開館・営業時間、閉館・定休日、価格、料理、商品などは、取材時から変更になる可能性があります。
●施設によって、別途サービス料や宿泊税、入湯税などがかかる場合があります。
●取材・撮影時はコロナ対策に十分配慮し、少人数で行っております。また、写真でマスクを外している場合がありますが、通常スタッフはマスク着用のうえ感染対策を行っております。

photography: Wataru Oshiro(camenoko studio) text: Chisa Sato

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

フィガロワインクラブ
Business with Attitude
キーワード別、2024年春夏ストリートスナップまとめ。
連載-パリジェンヌファイル

BRAND SPECIAL

Ranking

Find More Stories