森と雨に包まれて、素の自分に還る。静けさを贅沢とする原点──バリ島ウブドの森に抱かれるアマンダリへ!

Travel 2025.09.04

アマンを巡る「アマンホッピング」が、いまモードな旅人の間で静かな熱を帯びている。

世界に点在するアマンを愛し、繰り返し訪れる者が"アマンジャンキー"と呼ばれるカルチャーの原点──それが、バリ島ウブドの森に抱かれるアマンダリだ。アマン創業者エイドリアン・ゼッカの美意識に通じる禅や和のニュアンスを宿した建築は、バリの村落文化と溶け合い、凛とした静けさを放つ。

top_samune.jpg
今回の滞在は、すべてが雨の日だった。けれども、それはむしろ贅沢なおこもり時間を生み出し、森の香りと雨音が心、身体、そして思考をやさしく洗い流してくれた。

バリというひとつの島で、山のアマンダリと海のアマンキラ──まったく異なるふたつのアマンを巡るホッピングの旅が、ここから始まる。 


アマンダリがビジターを虜にする、3つの理由。

数あるラグジュアリーホテルの中でも、アマンを特別な存在にしているのは、その土地ごとに全く異なる表情を見せることだ。チェーンホテルのような画一性はなく、アマンダリもまた、ウブドという土地の文化や空気感を纏った唯一無二のリゾートとして存在している。 

派手さや過剰な装飾とは無縁の、上品で引き算されたデザイン。蜂蜜色の木材やラタン、ジャワ産大理石など、自然素材が放つ温もりが、心を休めてくれる。空間のあらゆるディテールが、訪れる者の感覚を穏やかに整えていく。

そして何よりも、この場所が教えてくれるのは「何もしない贅沢」だ。アクティビティやスパ以上に、ただ自然と美しい空間に身を委ねる時間が、深い解放感をもたらす。本来の自分に戻る感覚──それこそが、アマンが放つ最大の魅力なのかもしれない。

---fadeinpager---

静けさをデザインする、引き算の美学

1989年にアマンで2番目に誕生したアマンダリは、創業者エイドリアン・ゼッカがバリの文化と、彼が愛した禅の精神を重ね合わせたようにも感じられる場所。空間には和の侘び寂びを思わせる静けさが漂い、日本好きだった彼が無意識に取り入れた感覚かもしれない。

R0000893.jpg

蜂蜜色の木材、ラタン、ジャワ産大理石、パラス石──土地の素材が放つ温もりが、空間全体をやさしく包む。余白を残した設計は、光や風、鳥の声、雨音までもをデザインの一部に変えていく。

R0000353.jpg

そんなバリの空気感の中に、不意に「和」を感じる瞬間がある。格子窓や障子を思わせる建具、プールサイドに佇む日本の灯籠のようなかたち。そして、滞在中ずっと手にしていたのは、ミントグリーンの傘。アマンダリのシグネチャーカラーのようにも見え、偶然にも同じ色のドレスで過ごした雨の日は、まるで映画のワンシーンのようだった。夜になると灯籠の明かりが水面に揺れ、静けさの中にひそやかな華やぎを添える。

R0000918.jpg

この部屋にいると、世界から切り離され、自分の内側とだけ向き合える。いま、和モダンのミニマリズムが注目されているが、アマンダリは30年以上前からその本質を体現していた。ここで過ごす時間は、アマンの揺るぎない思想そのもの──「土地に生かされ、静けさを贅沢とする」ことの意味を、静かに教えてくれる。

---fadeinpager---

滞在のハイライト、心に残る瞬間たち。

到着すると、クデワタン村の少女たちが花を手に微笑み、バリ舞踊で迎えてくれる。色鮮やかな衣装と手の動きに、滞在の始まりからこの土地の息づかいを感じる。

R0000499.jpg

部屋に戻ると、ベッドには毎晩ちがうお守りがそっと置かれていた。アマンダリはウブドの村と深く結びついており、ターンダウンの際に小さな精霊や守りを象ったクラフトを贈ってくれる。妖精のように編まれた人形は、バリの伝統的な"Penjor(お供え)や精霊信仰"をアマン流にアレンジしたギフトだ。

R0000626.jpg

1日目は「稲の精霊 Padi」。豊穣と生命力を象徴し、実りや繁栄、しあわせな未来を祈る守り。
2日目は「黒いヤモリの木彫り」。邪気を払う力を持ち、家と旅を守る存在として贈られる。
自然の恵みと守護をあわせ持つこの小さな贈りものは、アマンダリ=「村の守り人」という名の世界観に直結しており、心に残るおもてなしだった。

R0000584.jpg

早朝は、山の頂でのピクニックへ。籐のバスケットに詰められたサンドウィッチや南国の果物を、白いパラソルの下で味わう。あいにくの雨も、森の香りとマイナスイオンを濃くしてくれて、心を満たす時間に変わった。

スパは離れのヴィラ内にあり、施術ルームからは一面の緑と水の音が広がる。緩やかな手技と自然の調べに、意識がゆっくりと解けていく。

R0000770.jpg

敷地中央のメインプールは、アユン渓谷の絶景を一望する特等席。雨に煙る森を背景に、プールサイドで過ごすひとときは幻想的だ。

R0000798.jpg

蓮池では、雨粒を受けながら静かに咲く白い花が、まるで禅庭のような余韻を漂わせる。

R0000833.jpg

メインダイニングの「The Restaurant」。渓谷を望むオープンエアで、朝も夜も静けさの中にある。食事や会話が自然とゆっくりになり、時間そのものが豊かになる。

R0000828.jpg

ゲストが好むのは、こうした「土地と文化、人とのつながり」を感じられる体験だという。ジャングルトレッキングや寺院での祝福、地元食文化への触れ合い、そして3泊以上で受けられるスピリチュアルリトリート──すべてがこの地ならではの癒しを紡いでくれる。

---fadeinpager---

雨の日の感覚、自然がヒーラー

滞在中に降った雨が、アマンダリの風情をより深く引き出してくれた。雨音がアユン渓谷を包み込み、景色をやわらかく滲ませるたび、空間はより禅的に、より純度高く研ぎ澄まされていく。その静けさは、まるで自然が余分なものを削ぎ落とし、心を浄化してくれるかのよう。

R0000968.jpg

蜂蜜色の木とやわらかな光に満ちた広い部屋で過ごす時間は、少しレトロな映画のワンシーンのよう。気づけば「素の自分」に還っていく。

だからこそ──アマンジャンキーたちが恋に落ちる理由が、ここにある。

Amandari
1室2名 1,089USD〜(税・サービス料込)
Kedewatan, Ubud, Bali, Indonesia
https://www.aman.com/amandari

問い合わせ:アマン共通日本語フリーダイヤル
Tel:0120-951-125(月〜金、10時〜17時)


森のアマンダリに抱かれたあとは、海のアマンキラへ。

ふたつの聖域をめぐる"アマンホッピング"の旅は、片方だけでは完成しない。

アマンキラの滞在記『ターコイズの海と白の建築に解かれて。自分に還るバリ島の海の隠れ家──アマンキラ。』もあわせてチェックして。

photography, movie, text: Kaori Nakamura

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
秋メイク
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.