【パリ】小林圭シェフのおすすめ! 宮殿のようなグランメゾン「レストラン・ル・ムーリス アラン・デュカス」で最高の食事体験を。
Paris 2025.10.04
旅時間の中で一度は訪れたい――そんな想いを抱かせるのがグランメゾン。フレンチの伝統と革新が交差する唯一無二の美食体験へ、いざ。
3ツ星シェフ、小林圭が魅せる最高峰の世界。
昨年末に公開された、木村拓哉主演の映画『グランメゾン・パリ』。美食の都パリで、日本人シェフがミシュランガイドの3ツ星獲得に挑む姿を描いたこの作品は、まさに小林圭シェフの歩みと重なる。
「僕の料理を食べに来てくださった方ひとりひとりに、一生の中で特別なひとときを提供したい」と語る。「人生最高の舞台を用意」。それこそがグランメゾンであるための要だ。
小林シェフにとってレストランは劇場と同じ。
「舞台芸術と同様、綿密なリハーサルがあってこそ、素晴らしいフィナーレを迎えられます」
サービススタッフと料理人が一糸乱れぬ連携で役柄を演じ切ることで、最上のサービスが生まれる。唯一無二の「小林圭の料理」を提供し続けることも大きな使命だ。料理の真価を決めるのは、まず素材。トリュフ、キャビア、フォアグラといえど、その質には優劣がある。美食の激戦地で最高の食材を入手するために必要なのは、生産者との揺るぎない信頼関係、そしてシェフの独創性と情熱だ。その情熱が新たな創造へとシェフを駆り立て、生産者の心をも動かす。ひと皿ひと皿に研ぎ澄まされた信念が宿り、食べる者の心を打つ料理となる。
オープン時から提供し続けているスペシャリテ「庭園風季節のサラダ」は、小林シェフにとって革新の象徴。スモークサーモンを中心に据えたこの逸品は、視覚や味覚のバランスをミリ単位で整えながら、いまでも進化し続けている傑作だ。時間があれば美術館にも足を運ぶという小林シェフ。いちばん愛する芸術家はピカソだ。
「基礎的なデッサン力を極めたからこそ、前衛的な創造が生まれる」
その在り方は、小林シェフの料理にも通じる。フランス料理の伝統を踏まえ、細部にまで精緻を極めることで"グランメゾン"はさらなる高みへと歩き続ける。

小林 圭
1977年生まれ。99年渡仏。南仏やアルザスのレストランで郷土料理を学び、2003年より3ツ星アラン・デュカス オ・プラザ・アテネに7年間勤務。11年、自身の店をオープンし、20年に3ツ星を獲得。現在、御殿場にあるメゾン ケイをはじめ国内で5店舗を監修。映画『グランメゾン・パリ』で料理監修を担当した。
---fadeinpager---
小林圭シェフのおすすめグランメゾン
Restaurant Le Meurice Alain Ducasse
レストラン・ル・ムーリス アラン・デュカス
[ 1区|サントノレ ]
宮殿のような空間で、最先端フレンチを知る。
ホテル、ル・ムーリス1階にあり、チュイルリー公園に面するメインダイニング。©Mark Read
小林圭シェフが推薦する、パリを代表するグランメゾン。フランスのテロワールや確かな技術を基盤としたアモリー・ブウールによる料理は、小林シェフも師事したアラン・デュカスの信条が息づく。ペルーの伝統料理にニンジンジュースを加えたり、メキシコのソース、モーレヴェルデを仏野菜でアレンジしたり、仔牛料理に備長炭を使うなど、柔軟な発想から生まれる料理が身上。「グランメゾンとは非日常を体験できる場所」という小林シェフの言葉どおり、ヴェルサイユ宮殿の平和の間から着想した空間は、まさに豪華絢爛。
料理はいずれも350ユーロからあるコースより。スペシャリテのオマールブルー「Homard Bleu Croustillant」。殻を揚げて軽やかなチップスにした食感を楽しむ逸品。ビスクソースは爽やかなベルモットが隠し味。©Maki Manoukian
和の技術にインスパイアされた料理。備長炭で仕上げた、火の入れ方が絶妙な仔牛のグリル「Veau《 Grain de Soie 》Grillé」©Maki Manoukian
シェフのアモリー・ブウール。2008年にモナコの3ツ星ル・ルイ・キャーンズで修業し始めて以来、アラン・デュカスに師事。20年より当店のエグゼクティブシェフ。©Maki Manoukian
レストラン・ル・ムーリス アラン・デュカス
Le Meurice, 228, rue de Rivoli 75001
01-44-58-10-44
ⓂTUILERIES
営)19:00~21:30最終入店
休)日、土
要予約
https://www.dorchestercollection.com/fr/paris/le-meurice/restaurants-bars/restaurant-le-meurice-alain-ducasse/
★Google Map
●1ユーロ=約172円(2025年10月現在)
●日本から電話をかける場合、フランスの国番号33の後、市外局番の最初の0を取ります。フランス国内では掲載表記どおりかけてください。
●各紹介アドレスのデータ部分のⓂは地下鉄の駅を示しています。
●掲載店の営業時間、定休日、料理・サービスの価格などは、取材時から変更になる可能性もあります。ご了承ください。
*「フィガロジャポン」2025年5月号より抜粋
photography: Taisuke Yoshida text: Aya Ito