
c7h8n4o2☆チョコ係の!
渋谷で用事を済ませた後に立ち寄ったのは、『渋谷スクランブルスクエア』。
(関連記事→ https://madamefigaro.jp/paris/blog/keico/philippe-conticini.html )
いつもならフロアをぐるぐる回ってあれこれ楽しく迷って買い物しますが、コロナ禍でもあるし今回の目的はひとつ、猪突猛進。
コメントでPさんに教えていただいたイタリアの老舗お菓子店「Barbero」(バルベーロ)の『トルタサヴォイア』狙い☆
そのジュエリーのような響きの『トルタサヴォイア』なるチョコレート菓子を販売しているのが、『c7h8n4o2(チョコガカリ)』というお店。
それは、オーナー児玉寿瑞奈(チョコ係)氏が世界中を飛び回り、自らの目と舌で厳選したチョコレート約70種類揃えたチョコレートのセレクトショップ。
宝石店さながらのショーケースの様子を眺めながらグルっと1周。楽しい♬
ところで気になるのは、店名『c7h8n4o2』の読み方。
これはそのままシーナナ…、またはシーセブン…と読んでいいのだろうか?
そもそもこの英数字の意味は?
気になって店員さんに尋ねてみると、
店「店名はチョコ係です」
K「え??この英数字(c7h8n4o2)をチョコガカリって読めるんですか?」(つい真顔で聞き返してしまった…)
笑顔で店員さんが説明してくださったのは、
そもそもこのお店は「チョコ係」という名前で主にインターネット等でチョコレート販売を行なってきまして、チョコレートマニアには知られる有名店だったんです。
それが初めてのこちらに実店舗を構えるにあたり「c7h8n4o2」という店名がつけられたのですが、「チョコ係」と呼んでください。
「c7h8n4o2」自体は、カカオなどが含まれるテオブロミン(theobromine)というプリン誘導体の分子式です。
と、丁寧に説明してくださいました。
K「なるほど。じゃ看板とかには書かれませんけど、C7hじゃなくて“チョコ係”と呼んでいいんですね。これチョコ係で買ったチョコだよ〜と」
店「はい」
と、納得したところで、お目当ての「Barbero」(バルベーロ)の『トルタサヴォイア』を。
つい最近パッケージデザインが変更になったそうです。
箱から取り出すと照明を反射して満月を彷彿させるまん丸シェイプ。
このお菓子、どんなものかというと(お店のオフィシャルサイトより↓)
大きな大きなチョコレートクッキーです!
重さは290g、直径は18センチほど。なかなかの重量です。
しっかりとしたチョコ感のあるクッキー、後味に塩味がきて、とまらないな、というチョコレートクッキーです。
大きくて食べきれないかなって心配しますが、結局食べてしまうと思います!
一度あけたら、ジップロックかなにかで保存してください。
一口サイズに割って、おしゃれな瓶にいれておいたりも素敵です。
真空パックを開けた途端に香ったチョコレートの、カカオの香りが抜群☆
触感はしっとりと思いきや、やや硬めでサクサクザクザク。
カットした際ちょっと欠けた部分を食べてみると、うわっ♡♡と感動的な美味しさ。
説明通りにこれはどんどん食べれてしまう危険なお味、とりあえず8分1カットで。
確かにチョコレートクッキーといえばクッキーですが、私の中では味もルックスも「クッキー」の一単語で安易には済ませられない!という感想です。
上質なカカオを感じさせ、その食感&触感は他にはなかなかないサクザク感。
甘いだけでなく、塩がわりと効いているので後味が甘ったるくならないところが、どんどん食べたくなる理由のひとつ。
しかもこれは濃いめの赤ワインとの相性もグンパツ!
何も言わずに辛口の夫に出してみると、
夫「なんだこれは!やばく旨い。どこの??」
K「ヤバイとは聞いていたけど、本当にこれヤバイね。チョコでもブラウニーでもフォンダンでもない、このユニークさ。クッキーってことになってるけど、こんなクッキーは初めてだよね」
K「チョコ係っていうチョコのセレクトショップで買ってきた」
夫「チョコガカリ?いきものがかり的な?とにかくまた買ってきて!」
K「大丈夫。一気に食べなければまだこ〜んなにあります♡」
説明通りひと口サイズにカットして瓶に入れました。
という訳で少しずつ楽しみたいと思います。
おまけに買ってみたのは、同じイタリア・バルベーロの『エリーテ ピスタチオ』。
中身がホワイトチョコレートにピスタチオのペーストを練り込んだもの、外側はピスタチオを細かくしたものがまぶしてあり、内容量の約半分がピスタチオ。
しっかり感じるピスタチオ♡
これを機に今後は『チョコ係(c7h8n4o2)』には頻繁に通ってしまいそう♬
***************
パリの1枚。
真っ青だった空が一変。雨雲が広がって雨がくる〜!と慌てて逃げたある日。
2年前のこの時期は夕立的な雨が多かった記憶。
ARCHIVE
MONTHLY