
11歳(中学1年生)の女の子のプレゼントって?
2週間の秋休みに突入したパリの子ども達。
今週の日曜日には夏時間から冬時間へと変わります。
朝8時の朝焼けがここのところ素晴らしく美しい。
公園や街路樹の中に、たまに紅葉している木を見ると"秋だな"と感じます。
さて、恒例の女の子のお誕生日プレゼントの紹介も、ついに中学生1年生です。
2013年に11歳になる子ども達は、この9月から中学校へ入学しました。
何度か書いたかもしれませんが、フランスは小学校は5年生まで、中学校は4年生まで。
日本より1年早く中学へ入学です。
去年のお誕生会も、招待状を作り出欠を確認し当日の飾り付けなど、ほとんど本人と友達で行いました。
今年は、いったい誰が来るのか? 何人招待したのか? 全て事後承諾。
蓋を開けてみたら、女の子14人招待したと!!!
そして、全員来てくれたので、当日の家の中は女だらけ。
そして、フランス女は良くしゃべる。
あっ、話がそれてしまいました。
プレゼントの中身は?
マニキュアは何色も揃えるのがブームになっているので、プレゼントの定番です。
動物好きな長女のために、こんなマグカップ。
そして、自作の詩の朗読をしてくれました!
HEMAの人気は定着しました。イヤホンとスタンプ。
「中学校は別々になってしまったけれど、あなたはベストフレンド」というカード付き。
布カバーの付いたノートとペーパーウエイト。
お茶を飲みながら......というのが好きな長女へ、カップとノート。
絵や文章を書くのが得意。というのを知っている幼馴染みから。
「おそろいのTシャツを着たくて、このサイズで良いかしら?」
と、幼稚園から中学までずっと同じクラスのお友達から。
モダンなマグカップと。
すっごいお茶好きと友達に思われているようで、今回マグカップを3個も頂きました。
中学校は、いろいろな小学校の卒業生が集まります。
新しくできたお友達からは、BDと呼ばれるハードカバーでA4サイズのマンガを数人から全刊頂きました。
ゲームもこの年になると、カードが主流のようです。
1人で近所までお買い物に行ったり、お友達と出かけたり、お財布を持ち歩く年頃になりました。
こんな小銭入れは、お金以外にも鍵などを入れます。
クリエーターのママンを持つ親友からは、こんな手作りのネックレスを。
トカゲを飼っていてとてもかわいがっているから、と、トカゲのペンダントヘッド付き。
その日以来、毎日身につけています。
5歳の次女の飾り付けでバースデーケーキ完了。
来てくれてありがとう!
のお礼のプレゼントは、ショコラのコイン。
幼稚園児から中学生まで、大喜びのお菓子の定番です。
「中学生はいちばん荒れる年頃」とフランスでは言われています。
これからの4年間の中学校生活、勉強もハードになる。
楽しいことばかりではないだろうと想像出来る。
そんな時に、どんな選択を長女がしていくか?
どんな風に彼女に寄り添っていけるか?
未知だけれど、全てを受け止めたいと思う。
●関連リンク
10歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/10-2.html
9歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/9-2.html
6歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/6-1.html
ARCHIVE
MONTHLY