パリ7月のマルシェ 夏野菜の定番料理ファルシを。
おうちでパリの味 2022.07.29
今年のパリは、春からとにかく暑い! 夏バテ気味ですが、日曜の朝にバスティーユへ。
マルシェへ到着すると、もう観光客でごった返しています。
旅人に人気なのは、すぐブランチにできるこういうスタンド。キッシュ、パエリア、ピザ、グラタン……おいしいものが並んで。
昼近くになると、ブルターニュ産牡蛎のスタンドが混み合う。
隣に設えたテーブルでは、アメリカから来たお姉さまたちが大満足。
いつも行列が絶えないのは、4代続くロティスリー。
みんなが待っているのは、この鶏のグリル。
新参のスタンドには、ロワール地方のハチミツ。養蜂家自ら作ったブランドは、パッケージが洗練されていてフレーバーも豊富。
強い香りを放っているのは夏の花々。芍薬の季節はもうじき終わり。
八百屋には、夏のフルーツ、さくらんぼ、アプリコットなどが盛りだくさん。
平たい桃、ネクタリンを買って、ハムを添えて前菜に。
身体の渇きを癒やしてくれるみずみずしいスイカも買います。
夏野菜が盛り! 夏だけに作るラタトゥイユの材料がすべて揃いました。
農家の茄子も立派なこと。
この時季に出てくるのは、ノワゼット(右)とアーモンド(左)の新物。皮をむいてフレッシュなものを愉しむ。
こちらは、ブルターニュ産のトマト専門店。
約30種類が並ぶ。
私の好きなパリ近郊農家のスタンドへ。今年は、日照りのせいで、いつもより早くからクルジェット(ズッキーニ)がなりすぎて困るくらいだそう。
今日作るのは夏の定番、このクルジェットのファルシーに決まり!
それに入れる香りのよいハーブもいくつか購入。
豚専門店で、ファルシーに使うひき肉を。
最後に、アペロ用のオリーブもいくつか買って家路へ。
---fadeinpager---
■クルジェットのファルシ
Courgettes farcies
A. 豚ヒキ肉 200g
玉ネギ(みじん切り) 1個
パセリみじん切り 大さじ3
おろしニンニク 小さじ1
醤油 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
卵 1個
片栗粉 大さじ1
塩コショウ 少々
クミンパウダー 少々
コリアンダーパウダー 少々
クルジェット 2本
ローズマリー、タイム(生か乾燥のもの) 少々
ピーマンエスプレット(又は赤唐辛子) 少々
1. クルジェットを5㎝の輪切りにしてから、5㎜ほど内側にナイフの先を入れて、ひと回ししてからスプーンで中をくり抜く。底は1㎝くらい残しておく。
2. くり抜いたクルジェットの中身をみじん切りにして、ボールの中に入れ、Aの材料と一緒に混ぜる。
3. スプーンを使って、2をクルジェットの中に詰めていく。
4. オーブン皿に並べて、ローズマリーやタイムをちらして、180℃に熱したオーブンで30分ほど焼く。ピーマンエスプレットを振りかけて出来上がり。
マルシェのスタンドのいたるところで飛び交っていたのは、“Bonnes vacances!”(ボン ヴァカンス)という言葉。この夏の店だしは今日が最後で、これから8月末まで休暇に入る店主とおなじみさんたちのやり取りに、みんなのワクワク気分が伝わってきます。
皆さまも、素敵な夏をおすごしください!
Boulevard Richard Lenoir 75011 Paris
営)木・日 7:00~14:30
メトロ)1・5・8番線 Bastille駅下車
長い間モードの仕事に携わった後、2003年に渡仏。料理学校でフランス料理のCAP(職業適性国家資格)を取得。 パリで日本料理教室やデモンストレーション、東京でフランス料理教室を開催。フランスの料理専門誌や料理本で、レシピ&スタイリングを担当。16年春、ベジタリアン向けの料理本『LA CUISINE VEGETARIENNE』をフランス全土と海外県、ベルギー、スイス、イギリスなどのヨーロッパ各地で発売。この連載をまとめた『パリのマルシェを歩く』(CCCメディアハウス刊)が発売中。近著に『LE B.A.-BA DE LA CUISINE “Ramen”』(Edition Marabout Hachette社 刊)がある。
Instagram : @haradasachiyo

料理クリエイター
長い間モードの仕事に携わった後、2003年に渡仏。料理学校でフランス料理のCAP(職業適性国家資格)を取得。 パリで日本料理教室やデモンストレーション、東京でフランス料理教室を開催。フランスの料理専門誌や料理本で、レシピ&スタイリングを担当。この連載をまとめた『パリのマルシェを歩く』(CCCメディアハウス刊)が発売中。
近著に映画の料理を紹介した本『La cuisine japonaise à l'écran』(Gallimard社)と『Le Grand manuel de la cuisine Japonaise』(Hachette-Marabout社)がフランス全土と海外県、ヨーロッパ各地で発売。
Instagram : @haradasachiyo