パリ、秋のマルシェ"梨とラムレーズンのケーキ"
おうちでパリの味 2022.10.03
パリは、もう秋。しだいに寒くなってきました。
週末、パリ市庁舎の裏手に立つマルシェへ。
秋の花々の温かい色から元気をもらう。
スモーキーな秋色の紫陽花が美しい。
昼近くになって人だかりがしているのは、焼きたてのプレロティが香る総菜屋。
もうシュークルートの季節。ホクホクと湯気が立つザワークラウトにそそられる。
私の好きなパリ近郊農家のスタンド。
いまは、ちょうど名残りの夏野菜と秋野菜の入れ替わりの時期。
夏の間に愉しんだ露地物トマトもこれが最後。
これからは根菜がおいしくなってくる。
夏の終わりに収穫された立派な玉ネギ。こう寒くなってくるとオニオングラタンスープが食べたくなってくる。
八百屋には秋のフルーツが満載。ブドウにプラム、イチジクも出始めた。
シシリア島の甘く大粒のブドウが到来。
夏の終わりから出てくるジューシーな梨Guyot(ギヨ)。
旬があっという間に終わってしまう小さなプラム、ミラベルがまだありました。
これもいま食べておきたい柔らかな生の白いんげん豆。手前はButternut(バターナッツかぼちゃ)。
秋のごちそうキノコ、セップが出てきました!
この秋から登場した新しい魚屋は、なかなか良し。
久々にノルマンディーのムールもいいなあ。
大西洋側の牡蛎の逸品Gillardeau(ジラルドー)がある! それに珍しい、南仏で獲れたテリーヌ貝も。
天然ものや、高級海老Bouquet(ブーケ)まで揃ってる。
チーズ屋には、熟成したコンテなどいろいろ。
チーズを買えば、ワインも欲しくなって物色。
ペリゴール地域の鶏肉専門店。
お店の人がおすすめする新製品は、カリッとした衣を纏った胸肉のフライ。
買い物帰りは、BHV裏のカフェでひと休み。街頭では、もうマスク姿をほとんど見かけなくなりました。
さて、今日は旬の梨を使って、ラム酒香る大人のケーキを作ってみました。
---fadeinpager---
■梨とラムレーズンのケーキ
Gâteau renversé aux poires et aux raisins sec avec rhum
梨(小さめ) 4個
レモン汁 大さじ1
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
シナモン 少々
アーモンドパウダー 30g
卵 2個
きび糖 60g
溶かしバター 50g(もしくは、植物油50g)
牛乳(もしくは豆乳) 40cc
干しブドウ 60g
ラム酒 大さじ4
- 干しブドウにラム酒をかけてよく混ぜておく。
- 梨の皮をむいて、縦2等分に切り分けて、中の芯を取り除き、レモン汁を振りかけてからクッキングペーパーを敷いた型の中に中心から円形に並べておく。
- 薄力粉、ベーキングパウダー、アーモンドパウダー、シナモンを合わせて振るってボールに入れておく。
- 別のボールに、卵とキビ砂糖を入れて泡だて器で混ぜ、溶かしバターを加えよく混ぜて乳化させる。さらに、牛乳、を加えて混ぜる。
- ③のボールの中心に④を注ぎながら泡だて器で混ぜる。半量の干しブドウとラム酒も加える。粉っぽさがなくなったら、型に生地を流す。
- 180℃に温めておいたオーブンに入れて30分ほど焼く。竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。型から外して熱いうちに残りのレーズンとラム酒を合わせたものを上にのせる。
☆アルコールが苦手な場合は、小鍋に残りのレーズンとラム酒を入れて沸騰させて火から下し、アルコールを飛ばしてからのせてください。
マルシェ・ブードワイエ
1, Place Baudoyer 75004 Paris
メトロ)HÔTEL DE VILLE
営)12時30分~20時30分(水)
8時~15時(土)
休)日~火、木・金
長い間モードの仕事に携わった後、2003年に渡仏。料理学校でフランス料理のCAP(職業適性国家資格)を取得。 パリで日本料理教室やデモンストレーション、東京でフランス料理教室を開催。フランスの料理専門誌や料理本で、レシピ&スタイリングを担当。16年春、ベジタリアン向けの料理本『LA CUISINE VEGETARIENNE』をフランス全土と海外県、ベルギー、スイス、イギリスなどのヨーロッパ各地で発売。この連載をまとめた『パリのマルシェを歩く』(CCCメディアハウス刊)が発売中。近著に『LE B.A.-BA DE LA CUISINE “Ramen”』(Edition Marabout Hachette社 刊)がある。
Instagram : @haradasachiyo

料理クリエイター
長い間モードの仕事に携わった後、2003年に渡仏。料理学校でフランス料理のCAP(職業適性国家資格)を取得。 パリで日本料理教室やデモンストレーション、東京でフランス料理教室を開催。フランスの料理専門誌や料理本で、レシピ&スタイリングを担当。この連載をまとめた『パリのマルシェを歩く』(CCCメディアハウス刊)が発売中。
近著に映画の料理を紹介した本『La cuisine japonaise à l'écran』(Gallimard社)と『Le Grand manuel de la cuisine Japonaise』(Hachette-Marabout社)がフランス全土と海外県、ヨーロッパ各地で発売。
Instagram : @haradasachiyo