
不思議の国・日本! 『007は二度死ぬ』とサントリーウィスキー。
『007』を観たおかげで酒、時計、ファッションアイテムに携わる編集者になったと言っても過言ではない編集YKが、今回再上映が決定した10作品を徹底レビュー! 今回は映画第5作となった『007は二度死ぬ』と、ジェームズ・ボンド、ショーン・コネリー、そして原作者イアン・フレミングが愛したサントリーのウィスキーについて語ります。
『007は二度死ぬ』(イギリス公開1967年12月29日/日本公開67年6月17日)
アメリカの宇宙船が飛行中、宇宙空間で謎の飛行物体に捉えられる事件が起こり、アメリカはソ連の関与を追求、両国は一触即発の状況になる。イギリスの秘密情報部=MI6は、飛行物体はソ連ではなく日本近海から飛び立ったという情報を掴み、その真偽を確かめるべく007=ジェームズ・ボンドを日本に派遣する。
ボンドは敵の目を欺くべく、イギリスの植民地である香港で死亡を偽装。水葬されたボンドは潜水艦に回収され、秘密裏に日本へと向かう。日本に上陸したボンドは協力者の女スパイ・アキに接触し、公安のトップであるタイガー田中と協力体制を取る。ボンドは事件に大里化学工業の関与を察知、ビジネスマンとして大里社長に面会するが、透視装置によって拳銃の所持がバレてしまう。トヨタ2000GTを運転して駆けつけたアキによって、ボンドはなんとか危機を逃れる。大里化学の貨物船が事件に関わっていることを嗅ぎつけたボンドは神戸港に向かうが、敵と乱闘になり捕らえられてしまう。
その頃、ソ連が打ち上げた宇宙船が再び謎の飛行物体に囚われ、事態は悪化していく。飛行物体は日本の火山島に偽装された秘密基地から打ち上げられており、それを指揮していたのはスペクターのNo.1、ブロフェルドであった。彼らはアメリカとソ連を戦争状態に陥らせ、両者が共倒れになった後で世界の覇者を目指している依頼主の国家から、多額の報酬金を得ようとしているのだ。

脱出したボンドはタイガー田中の秘密基地である姫路城で「忍者」となる訓練を受ける。刺客は訓練所にも紛れ込み、アキはボンドの身代わりとなる形で毒殺されてしまう。ボンドは日本人の漁師に変装し、田中の部下で島の海女であるキッシー鈴木と偽装結婚、敵のアジトと思われる島の火山に潜入捜査を始める……。
1/6
オリエンタリズムとエロティシズムにあふれる「不思議の国ニッポン」
1959年、サンデータイムズの特集記事のため、人気作家であったイアン・フレミングは5週間の世界一周旅行を提案される。気難しいフレミングは当初この申し出を断ったが、「007シリーズの取材にもなる」という担当編集の言葉に押され、英国海外航空で香港を皮切りに太平洋を回る旅をスタートする。
香港訪問を経て東京の滞在は3日間のみとなり、フレミングは「政治家との会見、博物館、寺院、皇居、能、お茶の誘いも予定から外す」という旅程を立案。朝日新聞社のジャーナリスト、斎藤寅郎(通称タイガー)に案内されて東京見物に勤しんだ。到着してすぐ、フレミングはかつて敵国だった日本に対するわだかまりが解けるのを感じたという。日本旅館に滞在し、芸者たちと俳句を読み、日本酒を大量に飲んだ。また、同時期に滞在していた友人でありスパイ作家仲間でもあるサマセット・モームとともに、講道館の柔道を見学している。
フレミングは日本を気に入り、3年後の1962年に再び日本を訪れ、タイガー斎藤に伴われ、東京〜九州にわたる12日間の取材旅行を楽しんだ。原作小説『007は二度死ぬ』は、この2回の日本での経験が基になって書かれた。また、フレミングの生前に出版された最後の作品でもある。
2/6
ARCHIVE
MONTHLY