おしゃべりなうつわ

蒸し暑い日々に、ガラスの小鉢で納涼。

250712_kiyokazutsuda_utuwa_01.jpg

これは津田清和さんのガラス小鉢。

津田さんのガラスに出会った時、適度に厚みのある上質なガラス面があまりに綺麗で「これは定期的に買い足さなくては」とスイッチが入った。30代の津田さん、40代の津田さん、50代の津田さん、というように、家の中にコレクションしていきたいと思ったのだ。

津田さんの代表作といえば、瓢箪酒瓶や酒器だけれど、できればもうすこし日常的に使えるものがいい。個展の店内を2〜3周して私が選んだのは、小鉢だった。シンプルだけれど、テーブルに落ちる影がとりわけ美しい。碗型を皮切りに、鎬模様→六角形→鎬模様の順で足掛けたった10年くらいで、4つの小鉢が我が家に集ってしまった。ある時から制作上の都合でクリアガラスが作りにくくなったとかで、最後の鎬はやや色が付いている。そういう変遷が見られるのは一人の作家さんと長くお付き合いする醍醐味。自分だけが知っている違いのようにとらえて(実際はギャラリーの方だって、誰だって知っている事実なのだが)、むふふ......っとなる。

質のいいガラス器でいただくそうめんの清涼感たるや、いちど味わったら他では代用できない。麺をつゆにつけようと持ち上げるとちょっと重さがあって、磁器の蕎麦猪口に近い、覚えのある心地いい感覚。つゆの水面がさらさらと波うち、涼やかな景色を作る。

[ある日のうつわ]

250712_kiyokazutsuda_utuwa_03.jpg

そうめんの日の定番コーデ。男子ばかりなので、おかずはタンパク質必須で肉炒め。

250712_kiyokazutsuda_utuwa_05.JPG

こちらは色のついたガラスのほう。しっとりとした涼しさを醸し出す。

250712_kiyokazutsuda_utuwa_04.jpg

綺麗なガラス器があると、ハーゲンダッツだってわざわざ盛り付けたくなるわけです。


250712_kiyokazutsuda_utuwa_02.jpg

作り手:津田清和 

購入した年:2010年ごろ

購入場所:銀座 日々 @ginza__nichinichii__12

衣奈彩子

ライター/ 編集者

子育てをきっかけにふつうのごはんを美味しく見せてくれる手仕事のうつわにのめり込んだら、テーブルの上でうつわ作家たちがおしゃべりしているようで賑やかで。献立の悩みもワンオペ家事の苦労もどこへやら、毎日が明るくなった。「おしゃべりなうつわ」は、私を支えるうちのうつわの記録です。著書『うつわディクショナリー』(CCCメディアハウス)
Instagram:@enasaiko 衣奈彩子のウェブマガジン https://contain.jp/

ARCHIVE

MONTHLY

和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.