この夏、ニューヨークで見逃せないのは、AIを駆使したふたつの革新的なアートインスタレーション。どちらもただ鑑賞するだけではない。記憶や感覚などに訴えかけ、感じることを大切にした作品だ。
AIが広げるアートの世界
記憶と感覚に響く、ニューヨークのいま
1.『Reflection Point』
ロックフェラーセンターの中心に登場した「Reflection Point」。誰でも自由に参加できるのも嬉しい。 location: Rockefeller Center client: Google Labs/jamie Barrar, Alice Oakhill, Enver Ramadani, Brianna Doyle, Maggie Zhang, with special thanks to Georgina Kerr concept and design: Wade and Leta Design Build and Fabrication: Renz + Oei photography: Collin Hughes production: Kate Casas, Olivia Elizandro
まずロックフェラーセンターの屋外に出現したのは、アートデュオ「Wade and Leta」による『Reflection Point』。Google Labsと1年かけて共同制作したこの作品は、色彩とミラー素材を組み合わせ、観客の動きと視点によって姿を変えるもの。見る人の動きによって、空間そのものが変化する、まさに「参加する」アートだ。
通路は回転しながら姿を変え、どこから入って、どこへ向かっているのか、迷路の中にいるような錯覚が楽しい。AIツール「Whisk」でイメージを作りながら、アイデアを膨らませていったそう。直感的なプロセスを大切にしたことでより自由な形が生まれた。
location: Rockefeller Center client: Google Labs/jamie Barrar, Alice Oakhill, Enver Ramadani, Brianna Doyle, Maggie Zhang, with special thanks to Georgina Kerr concept and design: Wade and Leta Design Build and Fabrication: Renz + Oei photography: Collin Hughes production: Kate Casas, Olivia Elizandro
またふたりにとって、この作品は自身の創作活動やニューヨークとの関係性を振り返る「セーブポイント」のような意味も持つという。かつてグラフィックデザイナーとしてキャリアをスタートさせたウェイドとリタは、過去10年でスケールを拡大し、都市空間での立体作品を手がけるようになった。同作品は、そうしたこの軌跡を示す集大成とも言える。(展示は2025年7月20日まで)
「目で聴く音楽」をコンセプトに活動する、公私共にパートナーであるアートデュオ、Wade and Leta。もともとグラフィックデザイナーとフォトグラファーとしてキャリアをスタートさせた二人は、近年は大規模なインスタレーションやパブリックアートへと活動を広げ、ニューヨーク、ロンドン、東京、北京など世界各地で作品を発表。彫刻や絵画、プロダクトなど表現方法は多岐に渡る。location: Rockefeller Center client: Google Labs/jamie Barrar, Alice Oakhill, Enver Ramadani, Brianna Doyle, Maggie Zhang, with special thanks to Georgina Kerr concept and design: Wade and Leta Design Build and Fabrication: Renz + Oei photography: Collin Hughes production: Kate Casas, Olivia Elizandro
リフレクション ポイント
会場:Rockfeller Center
48th and 51st Sts. bet. 5th and 6th Aves., New York
https://wadeandleta.com/
---fadeinpager---
2.『Living Memory: Messi - A Goal in Life』
1985年イスタンブール生まれのレフィク・アナドルは、AIとデータを用いた革新的なメディアアートで国際的に活躍する、名高いアーティスト。ロサンゼルスを拠点にスタジオを構え、UCLAで教鞭も執る。AIによる映像や彫刻、没入型インスタレーションを制作。All images and video courtesy of ©Refik Anadol Studio title: Living Memory : Messi -- A Goal in Life artist: Refik Anadol in collaboration with Leo Messi designed and developed by Refik Anadol Studio curated by Ximena Caminos in collaboration with Inter Miami CF Foundation, Christie's and UNICEF edition: 1 of 1+1AP medium: AI Data Sculpture year: 2025 material list: Video (Color, Sound), Software, Art Server, Screen, Immersive Sculpture size/ duration dimensions variable, Suggested sculpture dimension: 6.5mL x 5mW x 4mH, 3 Sided Media Wall, U-Shape Configuration 11520 x 2592 px [TBC by Christie's]8 minutes, loop
一方、同じくロックフェラーセンターにあるクリスティーズ・ニューヨークでは、デジタルアーティストのレフィク・アナドルによる『Living Memory: Messi - A Goal in Life』が7月12日から22日まで展示される。サッカー界の伝説リオネル・メッシが2009年にUEFA欧州選手権の決勝戦で決めた伝説のヘディングゴールをテーマにした、8分間の没入体験型アート。なんと、メッシ本人の動きや呼吸、心拍、声のトーンまでをデータとして解析し、当時の瞬間を映像と音で再構成している。
映し出されるのは、16Kのリアルな映像による記憶の風景で、見ているうちに、観客自身もあのゴールの感動をもう一度味わっているような気持ちになるという。作品の売上は、ユニセフなど教育支援のために寄付される予定で、メッシ本人も「このプロジェクトが誰かの役に立てることが嬉しい」とコメントしている。
FIFAクラブW杯開催中の今だからこそ、楽しい! 伝説のメッシのゴールをもう一度体感できるAIアート。All images and video courtesy of ©Refik Anadol Studio title: Living Memory : Messi -- A Goal in Life artist: Refik Anadol in collaboration with Leo Messi designed and developed by Refik Anadol Studio curated by Ximena Caminos in collaboration with Inter Miami CF Foundation, Christie's and UNICEF edition: 1 of 1+1AP medium: AI Data Sculpture year: 2025 material list: Video (Color, Sound), Software, Art Server, Screen, Immersive Sculpture size/ duration dimensions variable, Suggested sculpture dimension: 6.5mL x 5mW x 4mH, 3 Sided Media Wall, U-Shape Configuration 11520 x 2592 px [TBC by Christie's]8 minutes, loop
どちらの作品も、AIを単なる技術ではなく、ある種の感情を呼び起こすツールとして、使っているのが印象的だ。今夏に開催されるアート展示で、テクノロジーを通して、生まれる新しい感覚や、再構築される記憶を辿りたい。
ゴールインライフ
会場:Christie's New York
20 Rockefeller Plaza New York, NY 10020
https://www.intermiamicf.com/
What's Up in New York Now?

長谷川安曇
東京出身、2004年からニューヨーク在住。フリーのライターとして活動しながら、映像制作にも携わり、キャンペーンやミュージックビデオのプロデュースとフィルムメーカーとしても活動する。www.azumihasegawa.com