たった6分でストレスレベルが低下。働く現代人に「読書」がもたらす変化とは?

Society & Business 2025.09.25

madamefigaro.png

ストレスコントロール、調整力、統率力。そうした"ソフトスキル"を育んでくれるのが読書体験だと言うのはフランスの起業家、セリーヌ・マス。一時期、フランスのUNウィメン(国連女性機関)の会長も務めていたセリーヌは数々の著作も執筆しており、最新刊で読書のすすめを説いている。

250903-mf-book.jpg

平社員であろうと管理職、起業家であろうと、読書や文学はその人を向上させてくれる。photography: Getty Images/Image Source

UNウィメン フランスの元会長としても有名なセリーヌ・マスは大の読書家だ。読書愛が高じて「Love For Livres(本への愛)」社を率いている。ちなみに同社は「Entreprise à Mission(使命を果たす会社)」として株主の利益だけでなく、社会的、環境的使命を定款に明記し、持続可能な成長を目指している。

同社の使命は読書を通じて人々を癒やし、問題解決を図る「ビブリオセラピー(読書療法)」だ。ウェブサイト上で、気分に応じた本を薦めてくれるフランス初の検索エンジンを提供しているほか、読書を通じて円滑な人間関係の構築、コミュニケーショ能力、チームワーク、批判精神、調整力などのソフトスキルを育むための講演や研修を認知科学に基づいて実施している。

セリーヌ・マスは、仕事上の悩みを抱える人が読書を通じて問題を解決した実例を多数、フランス内外で目にしてきた。多くの人にそのことを伝えたいと思った結果、執筆したのがガイドブック『La lecture pour réussir sa vie professionnelle(読書でキャリアを成功させる方法)』だ。

きっと多くの女性が共感するのではないだろうか。2025年4月に発表されたフランス国立書籍センター(CNL)の調査によれば、女性の66%が「定期的に本を読む」と回答しているのに対し、男性は43%に過ぎないのだから。読書はキャリアの強みになる。そのことを意識している女性はどれだけいるだろうか。フランスのマダム・フィガロがセリーヌ・マスにインタビューした。

---fadeinpager---

ーー最新著作では女性がキャリアを成功させるにあたって直面する壁を挙げています。いまや有名になった「インポスター症候群(過小評価してしまう心理)」、燃え尽き症候群のリスク、交渉したり断ることが苦手といった点です。読書によってこうした弱点を克服できるのでしょうか。

平社員であろうと管理職、起業家であろうと、読書や文学はその人を向上させてくれます。課題解決力、他者や環境に対する適切でポジティブな対応力などのソフトスキルを育むための貴重なツールなのです。

本の中で、私は2022年にフランス公衆衛生局がまとめた「心理社会的能力一覧」の表を引用しています。そこには認知スキル(己を知り、自制すること、批判的思考)、情動スキル(自分の感情を把握してコントロールし、ストレスを管理する)、社会的スキル(共感力、コミュニケーション能力、自己主張スキル、調整力)が挙げられています。こうしたソフトスキルを伸ばすうえで、読書は大変役に立ちます。たとえば小説の登場人物になりきることによって共感力を育めます。恐れや不安、苛立ちなどの幅広い感情も体験できます。

自己啓発本とは異なり、文学は答えを押しつけるのではなく、世界に対する複数の視点を示してくれます。自分の人生を見つめ直し、他者を理解するためのヒントを与えてくれるのです。神経心理学者のリック・ハンソンは、読書を「社会のフライトシミュレーター」と呼んでいます。

―― たとえば転職、生産性の向上、息抜きをするといった具体的な課題毎にトレーニング法やおすすめ本をリストアップされていますね。代表的なトレーニング法をひとつ紹介していただけますか?

代表的なトレーニング法として、心理学者のジャック・フラダン考案のロールプレイから着想したものがあります。文学作品から登場人物を1人選び、「文学上のロールモデル」とするのです。その人物が自分の立場にいたらどう振る舞っただろうか、問題を解決するためにどんな助言をしてくれるだろうかと想像するのです。思考がループするのを防ぎ、想像力を働かせて違う角度から考えられるようになります。自分が魅力を感じている人物を選ぶことが多いでしょうから、その人物はまさに"フィクション上のメンター"的存在となります!

―― 印象的なビフォー・アフターの事例はありますか?

そうですね、ある会社の経営委員会で感情に関する研修をした時の話です。参加者の中に法務部長がいて、ひときわ無口な人でした。その時は、「驚き」の感情の教材として『グレート・ギャツビー』を使用し、テキストを読んでディスカッションしていました。すると、法務部長が突然、「驚かされるのは大嫌いだ」と言い、第3子が生まれた時の体験を話し始めました。

赤ちゃんが産まれた瞬間、医師が「こんなことは初めてだ!」と叫んだそうです。そのため、彼も奥さんも、赤ちゃんが死んでしまうのではないかと思ったそうです。実際には、医師は赤ちゃんの皮膚疾患に驚いていただけだったのですが......。

15年後、その時の感情が彼の中でよみがえった。そしてそのことを語り終えると、彼は我に帰り、"時空の裂け目"が閉じられました。その研修後、彼の同僚たちから私は感謝されました。初めて法務部長の人間らしい一面を見たことで、社内の絆が生まれたのです。

人間関係の絆があれば、たとえ意見の食い違いがあっても解決が容易くなります。本紹介TV番組の「La Grande Libraire(大きな本屋さん)」で女優のラシダ・ブラクニはトゥアレグ族のこんな格言を紹介していました。「旅とは、自分から自分へ、他者を経て向かうこと」。文学もまさにそれを可能にするのです。

―― 一番多い研修課題はどんなことでしょう?

集中力の欠如です。職場には注意散漫になる要素がたくさんあります。メール、電話、マルチタスク、オープンスペースなどです。結果として「行為主体性」、すなわち変化を起こすために自ら行動してやり遂げる能力が失われます。

脳科学の研究によれば、仕事にやりがいを感じるためにこの行為主体性が欠かせません。雑事に追われて全然成果を出せないと感じてしまうと精神的に疲弊します。読書は時間をかけて行うもので、内省と集中を促します。これこそ集中力を鍛える良い方法です。

---fadeinpager---

――スポーツ選手も読書を成功の鍵と考えているのですか?

その通りです。競泳のレオン・マルシャンは、決勝前にプレッシャー解消のため、漫画を読むと語っています。セリーナ・ウィリアムズも、集中力を鍛えるためにたくさん本を読んだそうです。

―― 経営層は、読書体験が企業に与えるメリットを理解しているのでしょうか?

フランス国立書籍センターの調査によると、読書の効用に注目する経営者や社員は増えています。同センターのウェブサイトでは「企業における本と読書の憲章」の採用を各企業にすすめています。理由として読書が協調性を強め、個人や集団の発言を促し、意見交換を活発にし、垂直マネジメントよりも水平マネジメントを育むことが挙げられています。

――あなたは読書を「最強のストレス対抗手段」と呼んでいます。その理由は?

イギリス・サセックス大学が2009年に発表した研究によれば、わずか6分の読書でストレスレベルが68%低下し、散歩や音楽よりも効果があることが分かりました。読書をすると心拍数が下がり、緊張が解け、悩みを忘れられます。これによって入眠も容易になり、深い睡眠が得られるのです。その結果、翌日の効率も上がります。

――あなたの「文学上のロールモデル」は?

『若草物語』のお転婆なジョーに強く共感しました。自分の人生は自分で決める姿勢に大きな影響を受けましたし、自分の行動指針になっています。世間の常識に縛られていたら、私の行動は半分以下になっていたでしょう。ジョーは、私の自立を助けてくれました。

*『La lecture pour réussir sa vie professionnelle(読書でキャリアを成功させる方法)』、セリーヌ・マス著、Dunod社刊、224ページ

From madameFIGARO.fr

text: Catherine Laurent (madame.lefigaro.fr)

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
秋snap
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.