「自然と環境、何が起こっているの?」生物学者・福岡伸一が選ぶ5冊。【いま知りたいことを、本の中に見つける vol.21】

Culture 2025.09.14

知りたい、深めたい、共感したい──私たちのそんな欲求にこたえる本を26テーマ別に紹介。各テーマの選者を手がけた賢者の言葉から、世界が変わって見えてくる贅沢な読書体験へ!
vol.21は「自然と環境、何が起こっているの?」をテーマに、生物学者、作家・福岡伸一が選んだ5冊を紹介。近年、自然や環境問題のニュースを見ない日はないほど、自然と環境はわたしたちの生活と切っても切り離せない。生命や生態の知識を深めるためにも手に取りたい。


選者:福岡伸一(生物学者・作家)

自然と環境、何が起こっているの?

自然と環境を考える上でキーワードとなるのは、動的平衡と利他性だと考えています。動的平衡とは、生命が、絶えず分解と合成を繰り返しながら、エントロピー増大の法則にあらがっている営為を指します。動的平衡において、生命は絶えず他者から物質やエネルギーを得ながら、同時に他者に手渡しつづけています。ストックよりもフロー、が生命の原理です。つまり動的平衡は利他性に通じます。人間だけが地球の支配者のように利己的に振る舞い、フローよりもストックを優先しています。これが地球環境に負荷をかけているのです。

250804-shinichi-fukuoka-01.jpg

1. 『タコ・イカが見ている世界』

吉田真明、滋野修一著 創元社刊 ¥1,980

タコやイカは、海の生き物とはいえ魚のように背骨もないし、くねくね、ヌルヌルしているので、高等生物たる人間から見ると、なんとなく下等な生物に思えるかもしれないが、決してそんなことはない。むしろ長い進化の過程で研ぎすまされた、先鋭的で知性的な生命体なのだ。進化の過程や驚くべき生態を分かりやすく示しながら、大いなるリスペクトをもって生命の驚異を教えてくれるタコ愛イカ愛が詰まった本である。

>>Amazonでの購入はこちら


2. 『互恵で栄える生物界
利己主義と競争の進化論を超えて

クリスティン・オールソン著 西田美緒子訳 築地書館刊 ¥3,190

著者は、ドーキンスの利己的遺伝子論を〈私たちを取り巻く世界の色を灰色に変えてしまう〉と批判している。利己的遺伝子論が説くように、自然選択があらゆる場所に、レーザー光線のように鋭利に作用するというのは極論である。むしろ環境の急変や生物の行動が自然選択圧を緩めることさえありうる。進化生物学者ワイスの言葉が引かれる。「協力関係こそが生命の基本原理である」と。

>>Amazonでの購入はこちら


250804-shinichi-fukuoka-02.jpg

3. 『こどもを野に放て!
AI時代に活きる知性の育て方

養老孟司、中村桂子、池澤夏樹、春山慶彦著 集英社刊 ¥1,760

登山地図アプリYAMAPをリリースした著者が、文明化・都市化されすぎた現代でもう一度自然観と生命観を見つめ直そうと、養老孟司、中村桂子、池澤夏樹の三人をたずねる。対話を通じて、著者は情報や知識を知ることよりも先に、世界の精妙さや宇宙の美しさを感じることこそが、身体性を回復するのだという認識に接近していく。これは、言語(ロゴス)化されすぎた世界観を、自然(ピュシス)の側につなぎ直す、という私の生命哲学にも重なり合うのでうれしくなった。

>>Amazonでの購入はこちら


4. 『動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか
人間には感知できない驚異の環世界

エド・ヨン著 久保尚子訳 柏書房刊 ¥3,850

人間は日々、目を凝らし耳を澄ませ、あるいは触れたりして、自分の周囲の豊かな世界の繊細な移ろいを常に感じ取っている......そう私たちは信じているが、これは実はとんでもない思い上がりである。人間は、閉ざされた暗く狭い壷の中で、ほんの少しだけ穿かれた小さな窓から、外界のごく一部を垣間見ているにすぎない。ぜひ、我々には感じることのできない磁気や振動を察知して、この世界を生き抜いている生物の多彩な環世界を味わっていただきたい。

>>Amazonでの購入はこちら


5. 『アリの巣をめぐる冒険
昆虫分類学の果てなき世界

丸山宗利著 幻冬舎新書 ¥1,144

著者は好蟻性昆虫*を追って、世界中を東奔西走する。虫を見つけるには独特の嗅覚が必要で、七つ道具やスケッチの才能も必要になる。そんな細々な記述が抜群に面白い。自然は常に研究者の想定の上を行く。アリの巣の中を彷徨っているのは、好蟻性昆虫ではなく、むしろ研究者自身なのだというのが、本書を読むとよく分かる。何かひとつ好きなことがあり、それがずっと好きでアリ続けられることの至福がこの本には満ち溢れている。
*アリのふりをしてこっそりアリの巣に居候している虫

>>Amazonでの購入はこちら

福岡伸一|Shin-Ichi Fukuoka 生物学者・作家
現在は青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授を務める。著作には『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』シリーズ(小学館新書)などがある。
https://www.instagram.com/shin_ichi_fukuoka/
https://x.com/fukuoka_hakase
https://www.youtube.com/c/fukuokashinichi

紹介した商品を購入すると、売上の一部が madameFIGARO.jpに還元されることがあります。

*「フィガロジャポン」2025年9月号より抜粋

【合わせて読みたい】

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
秋snap
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.