1日1回の歯磨きではダメな理由。

Lifestyle 2024.12.30

mf-top-word.png

歯磨きの回数は、歯や口腔内の健康と密接に関係している。微生物学者でもある口腔外科医が解説する。

241118-mf-teeth.jpeg

photography: Getty Images / Westend61

2回──これがフランス口腔衛生協会が推奨する、1日の歯磨きの回数だ。だが、このアドバイスが洗面所というプライベート空間でどれほど守られているかはわからない。1日1回しか歯を磨かないと、一体どんな危険に晒されるというのだろうか?

---fadeinpager---

細菌の巣窟

しきりに推奨されている1日2回の歯ブラシのうち、1回を怠ることで、私たちは何よりも病原菌の増殖に晒されることになる。微生物学者で口腔外科医のエロディ・テレールは以前の記事で、歯ブラシは歯石と歯垢を除去すると説明しているが、それらは善玉菌と悪玉菌、どちらの菌も蓄積する温床となるものだ。

菌の増殖の結果、口腔内細菌叢のバランスが崩れ、歯を守っているエナメル質も脆くなる。その続きは目に見えている。粘膜の炎症と、虫歯の発生だ。最終的には、歯肉炎などの歯周病が発症し、「感染が身体の他の部位に広がる可能性もある」という。そのため、糖尿病や心血管系の疾患を患っている人は、持病を悪化させる可能性のある歯科衛生には、特に注意する必要があると話す。

---fadeinpager---

口臭と歯の着色の原因にも

当然のことだが、歯磨きは口臭にも影響を与える。「蓄積した複数の細菌の相互作用によって、メタンや硫黄のような悪臭を放ちはじめ、口臭の原因になります」とテレールは注意を促す。また、「なかには、唾液腺が歯石や歯垢によって塞がっていて、より大きな影響を受ける人もいる」のだという。

お茶やコーヒー、タバコによっても歯は着色する。歯磨きが不足すると、こうした沈着物は細菌の繁殖も促すという。これらを解決する方法はただ一つ......歯磨きはきちんと2回しよう。

【合わせて読みたい】
歯磨きは朝食の前にするべき? 後にするべき?
食後、どのくらいの時間を置いて歯磨きすれば良い?
意外と知らない歯ブラシのケア、できてますか?
歯ブラシ、トイレ......やってしまいがちな衛生面のミス。

text: Barbara Danel (madame.lefigaro.fr) translation: Shion Nakagawa

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest

2025年春夏トレンドレポート
中森じゅあん2025年年運
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
パリシティガイド
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • 広告掲載
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • ご利用規約
  • 個人の情報に関わる情報の取り扱いについて
  • ご利用環境
  • メンバーシップ
  • ご利用履歴情報の外部送信について
  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • Pen Studio
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CCC MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CCC Media House Co.,Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.