パリの子ども事情

7歳になる女の子のプレゼントって?

我が家は12歳の女の子、9歳の男の子、7歳の女の子という兄弟構成です。
三人目の次女は12月26日生まれなので、お友達を招待するお誕生会はここのところ毎年1月になってから。
年始は家族ドミノ倒し状態でインフルエンザが一周したり、シャルリー・エブド事件が起こったり、身も心も慌ただしかった。

やっと、先週末にお誕生会を開けました!
子どもにとっては1年で一番スペシャルな日。
大人たちは力を出しきる日。

c1-IMG_8475.jpg
まずは招待状作り。
ここ数年は長女が作っていたのですが、コンピュータの作業を覚え始めた長男も参加。
封筒は次女の手描き&テープ。

そして、誰を招待するか考えていた時に面白いことを次女が語り......。
「テスはもう3回招待したから、シャーレーを呼ぶの。だって、1回しか来たことないから」と。
「いいけど、最近テスとはあまり遊んでないの?」と尋ねると、
「毎日遊んでるよ。だからあまり学校で遊んでないゼリとかも呼ばなきゃ!」と、不思議な答え。
お誕生会って、仲の良いお友達を招待するんじゃないの? って話しても、ガンとしてこの基準で4人を招待。

「今年は少なくていいの、4人だけ」と、当初言っていたのですが、学校へ行くとやっぱり本当にいつも遊んでいるお友達も招待したくなり、結局8人になりました。

c2_c3-1.jpg
ケーキやお菓子の買い出しも、今年からは自分で全部やる!
ということで、「重い〜、背が縮んじゃう〜」と嘆きながらも頑張りました。
さて、家に戻ってまずは会場作り。

c4-5.jpg
長ーいセロテープに色紙を貼って部屋を賑やかに飾りました。

c5-1-2.jpg
パリでも風船はお誕生会の必需品です。

c6-3.jpg
テレビにおばあちゃんお手製のキリムを掛けて"MIA 7"歳とストローで描きました。

c7-5-1.jpg
みんな時間通り来ないので、全員揃うまでこんな長ーい塗り絵を準備。

c8-2-2.jpg
今年は長男のお友達も"お手伝い"に参加してくれることになり、会の1時間前から"宝探しの"宝を次女抜きで部屋中に隠します。

c9-4.jpg
この"宝探し"に使う、部屋の見取り図は12歳の長女が作りました。

c10-3-1.jpg
みんなが楽しみにしているおやつ。
今日は夢のような食べ放題!
上のカラフルな紐はスクビドゥと呼ばれるグミ。
上から二段目の白い砂糖(これがすっごく酸っぱくて美味しい)がまぶされたグミはHARIBOのパーティー詰め合わせ。
下の段の左はチューインガムで、包みにタトゥーが付いています。
その隣、真ん中はスペシャル酸っぱい飴、なめていくうちにコーラ味になる。
下の段の右はソフトキャンディー。

c11-2-1.jpg
そして、自家製ポップコーン。
ゲランドの天然塩を振りかけたら大好評でした。
コップに入れて一人一人食べられるようにしたら、あまり床にこぼさなかった。
大きなボールにどかんと盛るのもいいけど、つかみ取る時にポロポロこぼす。

c12-4-1.jpg
ケーキの飾り付けを準備。

c13-JPG.jpg
フォンダンショコラとレモンのパウンドケーキを用意して、カラフルに振りかけるだけ。

c14-4-2.jpg
プレゼントは一カ所に集めておきます。
時間になったら開封。
それにしても、大きな箱(おもちゃ)が減りました。
そんなところにも成長が感じられて、ひとりグッとくる私......。

c15-3-2.jpg
招待した8人中、3人がインフルエンザで欠席。
それでも、長女のお友達、長男のお友達も加わって、総勢10人でパーティー始まり!

まずは"宝探し"の手順を長女が説明。
その後、長女組、長男組が交互に7歳児ちゃん達を楽しませていました。

16:30。
お誕生会のちょうど真ん中頃にケーキ!

c16-5-3.jpg
長女組が「joyeux anniversaire〜♪ joyeux anniversaire〜♪」と唄いながらキッチンから登場。

c17-1-4.jpg

c18-2-4.jpg
こんな飾り付けでした。

c19-3-4.jpg
大騒ぎで、キャンドルを吹き消して〜♪

切り分けも長女組が仕切りました。
あーーらくちん。
こんな日が来るとは!

そして、何度もお届けしているパリの子どもたちの旬なプレゼントは? 2015年版。

c20-3-3.jpg
不動の人気を誇るプレイモービル。

150129_enfant.jpg
デザイナーのようにレオタードの女の子たちにドレスやモードな洋服を描き足す、スタイルブック。
フランス版組紐、スクビドゥ。
上にそっくりなお菓子がありましたね。

c22-2.jpg
イラストをこすると匂いがする、大ベストセラーの小説。

c23-4-3.jpg
パーティーを盛り上げてくれた長男の友達からもプレゼント。
なんと、上のスタイルブックのペット番。
犬やネコにおしゃれ着を描き足します。

c24-5-2.jpg
ピンク大好き! を知っているお友達からのプレゼント。
OKAIDIのカットソーです。

c25-2-3.jpg
そして、小学校高学年のお姉さんがいるお友達からは、ちょっと大人っぽいLUSHの入浴剤3種。
手作りのバス用品の人気店です。
そして、ちょっとイジワルでいたずらっ子の主人公が大人気のマンガADELEの最新号。

c26-1-3.jpg
レトロな木のゲーム。
カードのクイズ。
頭を使うのが楽しい年齢になってきました。

<去年とは大きく変わってきた我が家のお誕生会>
☆まずビックリなのが、お友達がプリンセスにひとりも着替えなかったこと。

c27-.jpg
↑見て下さい、去年6歳のお誕生会はほとんどの子がドレスに着替えている。
もちろん本人も。
フランスのお誕生会と言えば"仮装"が当たり前。
今年は7歳、だれも申し合わせた訳ではなく、ぴたっとプリンセスから卒業でした。

☆招待状を子ども達だけで作成。
長男が加わった。

☆ケーキとおやつを自分で買い出し。

☆お誕生会当日、エレベーターに自分の家の階をわかりやすくテープで貼りに行った。

こうやって少しずつ手が離れていくのですね......。
寂しいけれど、頼もしい。


3時間ものお誕生会の最後の方は、好き勝手時間!
音楽に合わせて踊ったり、プレイモービルで遊んだり。
これが観察していると面白い。二組に分かれるのではなく、入れ替わり立ち替わりいろいろな組み合わせでみんながぐるぐる遊んでいました。

c28-4-4.jpg
子どもたちって学校でこんな感じに遊んでるんだろうな。
いつも決まった友達と一緒、というより自由に好き勝手にいろいろなお友達の間を泳ぐ感じ。
この自由な感じ、大人の世界では難しいけど、こんな風に生きていけたら良いのにな~。
と、思ったのでした。

c29-.jpg
昨日、お友達から招待状をもらってきた次女。
フランスは生まれた年で学年が分けられているので、すでに8歳になるお友達です。
12月26日生まれの次女、1月生まれのお友達。
ほぼ1年の違いがある。
この年齢での1年の差は大きいけれど、そんなの軽々と物ともしないの子どもの生命力。
本当にすごい! と、またもや感じ入りました。

【関連記事】
6歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/6-2.html
11歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/11-4.html
10歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/10-2.html
9歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/9-2.html
6歳になる女の子のプレゼントって?
https://madamefigaro.jp/paris/blog/maiko-matsunaga/6-1.html

松永麻衣子

パリ在住ジャーナリスト

ARCHIVE

MONTHLY

和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.