先月、南フランスに旅してきました。初夏の食をいろいろ楽しんできましたが、今回はトランジットで立ち寄ったフランクフルトで出会った「ムハンマラ」というパプリカペーストのレシピです。

空港のラウンジは私にとっては飲酒休憩の場所。フランクフルトならば、ビールとソーセージかな。と思っていたのですが、クスクス、ワイルドライスのサラダ、野菜のスパイス煮込みなど、エキゾチックでヘルシーな料理が並んでいて、上がりました。種類豊富なドイツパンの隣にはハーブとチーズのディップなどワインのおつまみにぴったりなものが数種。その中に「ムハンマラ」という呪文のような名前の初めて見る料理を発見。食べてみるとパプリカがベースのナッティーなペーストで、ワインが後を引く好みの味。

調べてみると、トルコやシリアで食べられているパプリカペーストだそう。早速、家に帰って作ってみました。ひよこ豆のフムスやナスのキャビアなどのペーストは人気の高いレシピですが、このムハンマラは甘味、酸味、辛味にクルミの風味が加わり、ワインが進む味。ロワールのドメーヌ・デ・フレールの赤ワインを合わせてみたら、カベルネフランのヴェジタルな感じがしっくり。止まらない組み合わせとなりました。夏のアペリティフに重宝しそうです。


ムハンマラ

250709-recipe-01.jpg

【材料】(2人分)
パプリカ(赤) 1個
クルミ 30g
パン粉 10g
赤トウガラシ 1本
ニンニク 1/2片
オリーブオイル 大さじ2
ワインヴィネガー 大さじ1
トマトペースト 小さじ2
クミンパウダー 小さじ1/4
塩 小さじ1/3

【作り方】

⒈   パプリカは220度のオーブン、または、グリル、オーブントースターなどで表面の皮が黒く焦げるまで焼く。オーブンで焼く場合、20分が目安。赤唐辛子は水に30分〜浸けて柔らかくし、種とヘタを取り除く。
⒉   皮をむき、種とヘタを取り除く。
⒊   材料全てを適宜切り、フードプロセッサーに入れて滑らかになるまで撹拌する。
⒋   うつわに盛り、くるみ、ミント(分量外)などを飾る。パン、ピタパン、野菜などを添えて。

250709-recipe-02.jpg

パプリカは焼いた後、5〜10分置くと、蒸らされて皮がむきやすくなる。

250709-recipe-03.jpg

ブルーコーンミールで作ったトルティーヤにパクチーとともに乗せて。

250709-recipe-04.jpg

ピュアでナチュラルな若手生産者のワイン。料理教室のレシピつきワインセットでも販売中。https://cuisineetvin.stores.jp/

【こちらのレシピはいかが?】

フランス料理とワインを愛する料理家。日本ソムリエ協会認定ソムリエ。2015年にフランス農事功労章を叙勲。著書に『ma cuisine おいしさの引き出し方』などがある。instagramは@8yukiko76hirano  料理教室cuisine et vin主宰。http://www.yukikohirano.com
愛猫クミンの様子は別のInstagramから@cumin_chatnoir

Share:
  • Twitter
  • Facebook
  • Pinterest
和菓子
35th特設サイト
パリシティガイド
フィガロワインクラブ
Business with Attitude
BRAND SPECIAL
Ranking
Find More Stories

Magazine

FIGARO Japon

About Us

  • Twitter
  • instagram
  • facebook
  • LINE
  • Youtube
  • Pinterest
  • madameFIGARO
  • Newsweek
  • Pen
  • CONTENT STUDIO
  • 書籍
  • 大人の名古屋
  • CE MEDIA HOUSE

掲載商品の価格は、標準税率10%もしくは軽減税率8%の消費税を含んだ総額です。

COPYRIGHT SOCIETE DU FIGARO COPYRIGHT CE Media House Inc., Ltd. NO REPRODUCTION OR REPUBLICATION WITHOUT WRITTEN PERMISSION.