吉野敏明先生の「四毒抜き」ってやったほうがいいですか?【さや姉の美容お悩み相談室。vol.17】
Beauty 2025.09.30
美容担当歴25年以上になるフィガロ編集部エディター、加藤さやかこと、さや姉が基本辛口にてお答えする美と健康のお悩み相談室。第17回目のお悩みは?
さや姉の美容遍歴>>Episode.0 Episode.1
吉野敏明先生の「四毒抜き」ってやったほうがいいですか?
今日のお悩み
友人が四毒抜きをやって肌も体調も良くなったと聞きました。小麦、植物油、乳製品、甘いもの、全部やめるのって難しいけれど、やったほうがいいですか?(40代 会社員)
さや姉からのアンサー
医師(それも尊敬する吉野先生!)がエビデンスや知見に基づいて提唱していることに、私から言えるのは「ご自身で四毒について学び、自分で判断すること」です。
以前フィガロで吉野先生に歯周病について取材をした際、歯の話から広がって食と健康、日本の医療の問題まで語っていただきそれはそれは勉強になり、先生が発信される情報はとても信頼しています。この時に四毒のことも聞き、以来小麦よりお米、揚げ物や乳製品は避ける、料理は砂糖を使わずみりんで代用するなど、できることから意識するように。不思議なことにパンやパスタを食べたいと思わなくなり、滅多に風邪もひかなくなりました。
思えばどれもこれも摂取していた20代、30代の体調はひどかった。同時にメンタルも乱高下していた記憶。あの時に食生活を変えていたら......と強く思うので、いま病に罹ってしまったとか、体調が常にすぐれない、アレルギーや肌荒れを繰り返すなど、何かしら悩みが深刻なのであればトライしてみる価値は大きいと思います。
どんな健康法・美容法にも言えることですが、まず「いまの自分の状態をどうしたいのか?」です。なんとなく健康に良さそうだから、キレイになれそうだから、で始めることは続かないし、何の結果も生まないでしょう。こんな大変なことできない、とやらないのは大した悩みじゃないのかもしれません。いや、本気で良くなりたい、健康で過ごしたいと思うなら、へルスリテラシー(=情報収集をして、正しいものを選択できる知識)を身につけましょう。
Beauty Tips
いま食べているもの、四毒について詳しく知る本。
YouTube吉野敏明チャンネルなどで発信している食に関する内容から、特に"四毒"についてわかりやすくまとめられた一冊。『四毒抜きのすすめ 小麦・植物油・乳製品・甘いものが体を壊す』吉野敏明著 徳間書店刊 ¥1,700
東洋医学の家系に生まれ、歯科医師となり、現在は全身の包括的なケアまで行う吉野先生が歴史や科学で紐解く「なぜ4つの食材が毒なのか」「それがどういう病を引き起こすのか」そして「やめられないのはなぜなのか」――読めば納得。いま健康でも、この先も健康でいるためにできるだけ四毒を控えようという気持ちになるはず。逆に病気になっている人ほど"中毒"で四毒が止められない、というのも理解できる。「では、何を食べたらいいの?」に答えるべく、より詳しい四毒抜きレシピ本が年内に予定されているそう。まずは知識を身につけるところから!
Profile
加藤さやか
Illustration: Chiharu Nakamura